2016年8月25日 (木)ゲームレポートは研究
Good Morning!皆さん。インドネシアから来た新人CGデザイナーA.T.Pです。
日本の夏ってやっぱり熱いですね~!4年半ぐらい日本に暮らしてもなかなか慣れません。
社内ではエアコンが付いているから大丈夫ですが、外に出ると絶対汗が出ます。
さてさて、今日の話題はゲームレポートです。皆さんやったことありますか?
僕は入社してから初めてやりました。実際の作業は時間をかけてゲームを遊んで(もちろんタイトルは最新のゲームで自由に選べる)その後、レポートを書くというものです。
これも、新人の仕事の一つです。ということは、仕事としてやらないといけません。
へ?それは、嬉しい事じゃないですかって?
確かに毎日仕事としてゲームを遊べるのは夢みたいな仕事ですね~
違う~!、ゲーム遊んで、その後、レポートを書くだけだと、CGデザイナーの仕事ではないです。
それは、ただのゲームレビュアーの仕事じゃないですか?
確かに、仕事としてゲームを遊ぶのは確実に嬉しいことなんです。
ですが、大事なのはゲームの中にあるゲームグラフィックやゲームプレイのギミックなどです。
そう、ゲームレポートというのはゲームを遊んだ後の感想ではなくってゲームのギミック、面白さの根源、ゲームグラフィックの作り方などをレポートに書かないといけないのです。
その為、まともなレポートを書くために実際にゲームを遊ぶだけではなく、遊ぶ最中に細かい要素や、テクスチャーの表現などを観察したりしないといけません。
その上、遊んでいたゲームがGDCや特別講義になった時には見逃してはいけません。
秘密にされていた事がたまたま公開されているから、必ずレポートに役に立ちます。
面倒くさい事にしか見えないのですが、逆に調べれば調べる程どんどんゲームの楽しさが倍になっていきます。
「画質きれい~」とか「この服ってどうやって作るんだ?」とか「炎のエフェクトがすげぇぇ~」という発想からCGデザイナーとして自分の手で、同じクオリティで作ってみたくなります。
だから、ゲームレポートは自分の研究ノートでもあり、集めた知識を他人と共有するノートでもあります。
それでは、Everyone!ゲームレポート作ってみませんか?ゲームを遊んだ感想から始めても大丈夫ですよ~。
きっと、面白さが倍になると思いますよ。
今日のブログはここまでにします。じゃ、また次の機会に~adios!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント