2016年9月 2日 (金)セデーーーーック!
おはようございます。
先日CEDECへ行ってきました。
本日の当番プログラマーのTTです。
http://cedec.cesa.or.jp/2016/
25日、26日の2日行ってきました。(会社マネーで)
僕は自分の中でホットなCI関連をメインに見てきました。
jenkinsのジョブ設計の話。
静的解析の上手な回し方。
Slack経由での通知、ジョブ送信。
OpenCVで画面検知して操作を送信ナドナド。
僕自身はjenkinsに触れ始めて間もないので、設計内容そのものよりは、手法の意図や目的を汲み取る方向で聞いていました。
行って良かった!と思えることが2点。
まず初めに知見が広がること。
これが最大です。
知らないことを知る。
知っていることをさらに発展させる。
さらに知ろうという欲が出る。
勉強嫌いの僕がこうなので、勉強大好きな皆様にはかなりの刺激になるかと思います。
2つ目は業界の基準を知れること。
講演では節々に「~ありき」で話されることがあります。
発表内容の土台になっている部分です。
この土台の部分ですら出来ていないことがよくあり、かなりの焦りを覚える部分です。
モノの大きさによってはかけれるお金の差などもありますが、僕の聞いたCIは無料で出来る部分が多く、会社からPC1台借りれればすぐ出来ます。
(jenkinsはwindows版を使えば自分のPCでもできますね!)
CEDECのようなカンファレンス、勉強会は良い事尽くめです。
行きたい人はドンドン行きましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
コメント