2016年10月

2016年10月31日 (月)お勉強

おはようございます、CGデザイナーのH.Iです。

最近のお仕事の話で、勉強しないとな~と思うことがありましたので今日はその話をしたいと思います。

僕はキャラクター作成がメインのお仕事になるのですが、単純にモデルを作成するだけではなくて、ゲームでどんなふうに登場して、動いてほしいのかといった仕様を考える仕事もしています。

これは、キャラクターがどういったカテゴリーになるのかによっても様々ですが例えば、以下の様な感じのカテゴリーがあります。

・プレイヤー
 ユーザーが動かせるキャラクター

・NPC
 ユーザーが動かせないキャラクターで
 プレイヤーにとって重要な立ち位置のキャラクター

・エネミー
 プレイヤーにとって敵対しているキャラクター
 そのまんまですが、敵キャラで、いわゆる雑魚キャラ
 などはここに該当します。

・ボス
 これもそのままですが、アクションゲームなどで言う
 強めのエネミーになります。
 これを倒すと、大きなご褒美がもらえたりする
 のはよくありますよね。

・モブ
 賑やかしでステージに置かれているキャラクターです。
 よく、村人A、Bといったキャラがいますがあれが
 モブです。デザイン的に特徴が無いのが特徴と言った
 感じです。

これらのカテゴリーに属するキャラクター達は同じキャラクターでもステージにおける目的が違うので、それぞれ仕様を考える必要があります。

簡単に言いますと、例えば

プレイヤーはユーザーが動かすキャラだからポリゴン数はもっと増やそう!や、顔のアニメーションはリッチに動かしたいから骨を増やそう!とか

NPCは固定のポーズしかとらないから、骨数を減らそう!とか

ボスキャラはプレイヤーみたいに画面に近づくからプレイヤーと同じ様に作ろうとか!

モブキャラはたくさん登場させて、ランダム感を出したいから服が変更できたり色を変えれるようにしよう!とか

などなど、そのキャラクターがどんな使われ方をするのかを確認しながらどんなふうに作るのか、を考えていく必要があるのです。

その他にも、作業効率を上げやすいように作る、使いまわしが出来るようにするといったインフラの整備も必要です。

決めた仕様に基づいて、プログラマーと相談しながら搭載方法を決めて進めるわけですが、ここでプログラマーにちゃんと伝わる様に話す必要があるため、少しプログラマー的な考えが必要になってくるのです。
今まではデータを作りさえすれば良かったのですがそれだけでは、画面にキャラクターが出ませんので、プログラマー的思考という物がデザイナーにも必要になってくるわけです。

僕自身、まだまだ勉強中で、たまに「それは何の値を取るの?」とか、どのデータを読むの?
といった質問をされたり、「それってこの場合はどうなるの?」って聞かれた時に答えれなかったりすると、話が進まず非常に時間がかかってしまうわけですね。

ゲームCGデザイナーを志す方々は、今からでもいいので少しプログラマー的思考を身につけるため勉強をしておくといいかもしれません。

まずは、プログラマーと話すところから始めてみては如何ですか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-d889.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月28日 (金)15周年記念に

おはようございます。

プロ野球シーズンが終わり(タイガースの試合が終わったので…)
つまらない季節に入ってきた、本日の当番、岡本です。


以前アクセスゲームズ15年目に突入!という話を書きましたが、15周年記念ということで社員研修旅行を企画しております。

ガラにもなく主幹事やることになってしまい、慣れないことなので四苦八苦しております。


・行き先の選定
・日程調整
・代理店の相見積もり
・代理店やり取り
・稟議書作成
・招待者のスケジュール調整
・パーティーやイベント内容の検討
・オプショナルツアーまとめ
・リスク分散のための班分け
・部屋割り決め



思いつくままにざっと挙げるとこんな感じです。
多分まだまだあるな…。

今回は偶然にも親会社である加賀電子の関連会社も15周年を迎えるということで、合同で実施となったためさらに複雑な状態に…。

もちろん全部一人でやるわけではありません。
委員会を立ち上げ担当者を決めて分担しながらやっていますが、なにせプロジェクトの合間を縫って打ち合わせになるのでなかなか大変です。

これって規模や目的は違えど、ゲーム開発運営と一緒だな…とか実感してます。でも勝手が全然違うんでうまくできる人は尊敬ですわ。
20周年は得意な人にやってもらうことにしよう(笑)


ともかく、せっかくの機会なので良い記念になるように…
頑張ります!


実施は少し先ですが、どんな事になったかはそのうち記事になると思いますのでお楽しみに!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/15-8a28.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)頂きの景色

おはようございます。
本日の当番のプランナーのS.Mです。


さて、皆さんは日本で一番高い山ってご存知ですか?
正解は富士山なんですよね~w


2013年6月26日、富士山はユネスコの世界文化遺産に正式に登録されました。
世界的な名山としての景観に加えて、古より信仰の対象として、また数々の芸術の源泉として、世界に類を見ない価値が認められたのです!

なんで私が突拍子もなく富士山の話をするかと言いますと、この夏、富士山に登ったからなんですよね。
日本の象徴から世界の宝へと認められた富士の山頂からの景色を是非是非眺めたい!
その思いを一心に私+友人A、Bは富士登山を決行しました。

富士登山には幾つかの登山道があり、一番ポピュラーな吉田ルートを使って登りました。
吉田ルートは五合目からで、登りが約7時間、下りが3時間ちょっと掛かります。

当日はあいにく雨が降っていましたが、晴れることを信じて登山口から出発進行!!
夕方の五時過ぎに出発しました。
普段から鍛えていますし、体力にも自信がありますので、友人らと会話を交えながら歩きました。
途中、富士観光に訪れていたというドイツ人の美人姉妹と異文化交流に励んで楽しい時間を過ごせたりと、思っていたよりも快適に登っていました。

日が沈むと辺りは真っ暗で何も見えません。闇闇闇です。
夜目を頼りに山を登るのは非常に危険です。下手をすれば怪我を……最悪の事態もありえます。
ですから皆さん、ヘッドライトは必ず着用してください。

そんなわけで夜の山道を突き進みました。
吉田ルートは初心者でも比較的登り易い登山道ですが、相手は日本一の山です。
とにかく長時間歩き続けなければなりません。
標高が上がるにつれて気温は徐々に下がり、七合目を超えると真冬並の温度になっています。
数時間も歩いているので身体は火照り、もちろん汗も掻いています。
登山では重ね着が重要と言われています。
特に標高の高い山では寒暖の調整が難しく、体調を崩しやすいからです。
せっかく気持ちよく山を登っているのに、体調を壊しては元も子もありません。
体を冷やさないように汗を拭き、温度調整のために服装を変えていきます。

気が付けば21時頃になっていました。
8合目の山小屋にようやく到着し、そこで仮眠を取ることにしました。
水分補給は欠かせません。軽食を取ってから横になり、疲労の回復に努めました。
しかし山小屋の環境は決して良くはありません。
混雑していたこともあって、睡眠スペースがほとんどありませんでした。
隣の客が寝返りでのしかかってきたり、トイレに行く客に足を踏まれたりと、まぁー臭いもすごくて…。
ある意味一生の思い出になるようなひとときを過ごせました。


深夜1時過ぎ、山頂アタックを開始しました。
降っていた雨はいつの間にか止んでおり、雲の隙間からは夜空を埋め尽くすほどの星が輝きに満ち満ちていました。


頂上まであと少し。何が何でもご来光を見てやるっ!
一歩、また一歩と重い足を動かします。
登り始めた頃は友人A、Bとの会話も弾んでいたのですが、疲労のせいか無言、沈黙状態。
ただひたすら目の前の山道を歩くことに専念するしかありません。


そして…そしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてぇぇぇぇ!!!
目的の山頂に辿り着きました。
…やはり思っていたとおりですが、ご来光待ちの登山客が並んでいました。
仕方ありません。7月~9月までは登山シーズンですからね。
人が多いのはさておき、本日一番のメインイベント『ご来光』が待っております。
5時頃ですかね。とうとう待ちに待ったご来光が訪れました。

『人生観が変わった……』

感想はそれだけです。
むしろ、この言葉以外の感想はありません。

生まれてから何度も見た朝日ですが、富士の山頂から眺める朝日は別格でした。
360度遮るものがない景色の中に昇る神々しい輝きは息が呑むほど美しかった……。
ホント…登ってよかったなぁ~とその時深く実感しました。


たかがご来光如きに何大げさな事言ってんだよッ!と思う方はいらっしゃると思います。
しかぁぁぁし、断言します!
あの頂きから見る景色を目の当たりにすれば、私の言っている言葉の意味が理解できるはずでしょう。

今年の目標でした富士山を無事登れたことは大きな転機になりそうな気がします。
目標を立てて、必ずやり遂げるという意志を持つことは仕事やもちろんプライベートでも重要です。
目標があっても、心が折れてしまったら、そこまでです。
妥協や挫折は癖になってしまいます。
ですから、掲げた目標を必ず達成できるように、やり遂げる強い心を持って取り組んでください。
結果は付いてきます。

これにて私の登山日記は終了となります。
最後に、山ではゴミを全て持ち帰りましょう!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-ee8b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月26日 (水)秋と言えば

おはようございます。本日の当番、新人CGデザイナーのS.Sです。

気候もすっかり秋らしくなってきましたね。朝や夜は本当に秋なのかと疑いたくなるくらい寒くなってきましたが、皆様は体調を崩されたりしていませんでしょうか?
私は、朝晩の気温の変化についてゆけずに絶賛体調を崩しております。
しかし、秋と言えば芸術の秋
ということで、体調不良にも負けず最近休日によく舞台を見に行っております。
ジャンルは幅広く、ミュージカルから2.5次元舞台までと気になったものは出来るだけ観劇に行くようにしております。
きっかけは、同じ部署で仲良くしていただいている先輩に誘っていただき、某2.5次元ミュージカルを劇場で観劇をしたことです。
やはり、劇場はライブビューイング会場よりも熱量が格段にちがっており、劇場での観劇はここまで迫力が違うのか!!と驚きました。
ところが、後日、舞台のDVDを購入し自宅で見たのですが、何度見てもキャストさんから劇場で感じた熱量が伝わってくるのです!

それはなぜなのか?私なりに分析をしてみると
①キャストさんたちの日々の練習などの努力が熱量となって伝わってきているのではないか
②劇場全体の一体感が感動となって伝わってきている

ということでした。

私も作成している映像から努力が熱量として少しでも伝わるものを作成できるように、日々小さな努力を重ねていきたいと思っております。
秋はまだまだ続きますので応援上映やライブビューイングなど、皆様も芸術の秋を楽しんでいただけたらと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-0eb4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月25日 (火)準備は大切

おはようございます。
本日の当番、新人デザイナーのH.Nです。

最近、私は引越しをしたのですが、今回はその時のことについてお話ししたいと思います。

引越しが決まり、まずは引越しの日取りや買わなければならないもの、持って行くものや処分するものなど、いろいろと予定を立てることにしました。

そして、予定通り必要なものも買い揃えて、いざ引越し当日。
以前にも引越しの経験があったため、それほど戸惑うことなく無事に引越し作業が終わりました。

しかし、1日、2日と生活してゆくうちにどんどん足りないものがあることに気がつきました。
自分にとって、あって当然であったものや今までは必要のなかったものなど、見落としていたものが多々ありました。
リストを作り、何度も確認したはずだったのですが、詰めが甘かったようです。
足りていなかったもののほとんどが家事で使用するものだったので、自分の身の回りの生活スペースしか見えていなかったということでしょう。

今回の件で、準備というものの大切さを改めて実感させられました。
皆さんも、こういった予定を立てるとき、特に新しいことを始めるときには、自分の知識や経験から決め付けるのではなく、本当にまっさらな状態から考えてみてはいかがでしょうか。
もしくは、自分のことだからと、一人で解決しようとせずに、他人に意見を求めてみてもいいかもしれませんね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-41d9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月24日 (月)芸術の秋です

おはようございます、本日当番のCGデザイナーF.Yです。

秋もすっかり更けてきて、土日の休みにはお出かけしたくなる気候になってきましたね。
今回は芸術の秋、私が最近しているデザインの勉強についてお話したいと思います。

私はデザインの中でも2Dを得意としていて、レイアウトデザインや2D素材作成
簡単なものであればエフェクトなども作成しています。

2Dは3Dやエフェクトと比べて機械の操作やソフトの特性を覚えることなどがまだ少なく
フォトショップでの業務であれば比較的誰でも作成しやすい物だと私は思っています。

だからこそ基礎力や観察眼、デザイン知識が現れやすく
常日頃の勉強が大事なのではないかと(もちろん他のデザイナーさんも同じなのですが)

そこで2Dデザイナーの私が日ごろ勉強している事を少し紹介したいなと思います。

まずはデッサン
美術やデザインを勉強する学生さんなら一度はしたことがあると思います。
デッサンはデザインの筋トレみたいなものだと私は考えていて、
デザインの基礎体力や体作りに貢献してくれます。

観察眼はもちろん、時間内でのクオリティの見極めや光源や形の把握の理解など
デッサンひとつで結構なデザインの勉強ができます。
私は社会人になってまだ半年なのですが、
デッサンはデザイナーとして働くにおいて今後も必要だなと感じたので現在も週末はデッサン教室に通うようにしています。
20161021_01
一コマ120分なので早さが求められるのですが、
この120分の中でどうやって早い段階で完成まで持って行きクオリティを上げる時間を作れるか毎度毎度苦戦しています。

次に見ること

これはデザインに限らずよく言われることですね、良いものをみて目を肥やす。
こちらはゲームに限らず、アニメやマンガ、雑誌に、映画
現代ではインターネットがあるので豊富なメディアから目を肥やすことができます。
ただ見ているだけでもいいのですが、この作品をなぜ自分は良いと感じたのかを意識しているといいかもしれません。
20161021_02
以前は写真模写をよくしていたのですが、最近レイアウトの業務が増えてきたので雑誌のレイアウト模写など
(雑誌の写真はネットのものより綺麗な場合が多く気に入ってます)

最後に知識を得ること、

ここでは書籍を読むことをおススメします。
私の体感なのですが普段から本を読んでる人は着眼点や知識の量がとても豊富です。
デザイナーの書籍だと良いデザインを作った人はどういう発想や考えでデザインをしたのか
見るだけでは知らなかったことを知ることができます。
後はお手軽さですね、書籍は本人に出会う大変さを考えれば短時間で大量に知識や見聞を広めることができます。

4月から未熟ながらもデザイナーとして働き、
今でも初めての業務に立ち向かうと分からないことで先輩達に相談する日々が続いています。
毎日仕事が楽しいと思えるのも、もっといいものを作ろう!と意気込めるのも先輩達の細やかな気遣いや支えがあってこそだと感じることが増えてきました。
早く成長して少しでも手助けになればなと今日も精進してまいります。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-9fd1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)「感動」を分解してみよう

おはようございます。本日の当番、デザイナーのT.Wです。
職場の皆さんは寒がっていますが、私の机では卓上扇風機がいまだ稼働中です。

私は定期的に映画を観に行っていますが、今年は往年の怪獣映画の新作があったり記録的な興行収入になったアニメ映画があったりと、
日本映画がなにかと話題になっていますね。

皆さんは映画を観た後どうしているでしょうか。
友人知人と感想を話し合ったり、家族に言ってみたり、職場や学校の仲間と話すでしょうか。
人によって印象に残るシーンが違ったり、同じセリフでも解釈が変わったり、
色んな捉え方があるんだと知ることもまた新たな楽しみを生んでくれます。

私の場合特に「面白い!」と思った映画を観た後は、動画サイトなどで映画評論している人の話を聞いたりします。
映画を観てまだ時間が経っていない、心がホットなうちにより深い情報を得られるのがいいですし、
笑いや恐怖や切なさなど様々な「感動」をどのように作り上げているのか、
分解して理論立てて説明してくれるのが特に興味深い。
たとえば「人類よりも圧倒的に強い、恐ろしい怪物」と文字に書くのは簡単ですが、
どれほど強いのか、怪物に何をさせたら恐ろしいと感じるかを理論立てて説明するのはなかなか難しい。
強さ=勝者を表現するためにはそれに負ける側をどう描写するかが大切、という話になったりするのですが
評論家の方々はこのような作り手側の演出を読み解いて話してくれます。
その中で、映画監督が観客を感動させるためにいかに工夫を凝らしているかが見えてきてその構造の深さに驚きを感じたりします。

「感動=心が動かされること」の構造を理解することは物づくりをしていく上で重要なポイントだと思います。
何を伝えたいのか、そのためにどうするのか。デザインの根本とも密接につながっています。

担当している業務の中で修正を何度も続けていくと「どうしたいのか・何が正解なのか」を見失う事がありがちです。
直し直してぐるぐる回って元の場所に戻ってきてる!?とならないよう注意したいもの。
そういう時は一度原点に立ち戻り「受け手にどう感じて欲しいか・どう心動かしたいか」を考えれば
いま作っている物がその目的に適う物なのか判断することが出来ます。

「感動」に出会ったら、それを分解してみよう。
どんな構造で出来ているか見てみよう。
思った以上に中身はぎっしり!かも知れません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-cc89.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月20日 (木)朝をとりもどせ

おはようございます、本日のブログ当番、プランナーのT.Nですっ!
気付けばもう10月、寒がりな私には厳しい季節です…。

ここ最近、起床してから数時間、鼻水が止まりません。
この症状の事は「モーニングアタック」と呼ばれているみたいですね。
男心をくすぐる名称ですが、毎朝ティッシュを大量に消費する程のしんどさ。
最近、朝が怖いです。

しかし、原因が分かれば対策を打てます。
仕事でもそうですが、物事に対して「なぜなのか」と本質を突き詰めて、
「原因」を見つける事により、打開策を見いだす事が出来ます。
「モーニングアタック」「原因」を見つけて、清々しい朝を取り戻します!

まぁ今回のパターンは「なぜなのか」と考えても時間の無駄かと思いますので、
サクッと調べちゃいましょー。

調べた結果、大きく分けて3つの原因が判明しました。
ハウスダスト
生活習慣の乱れ
気温の変化

最近急に症状が出始めたので、「③気温の変化」でしょうね…
「温かくして寝る」という対策を打つ事にします。

…心配性な性格ですので、保険も掛けておきましょうか。
清々しい朝を取り戻せるのであれば…投資しようではないかっ!
とか考えながら、金で健康を買いました。(空気清浄器:19800円)

余裕のある時に、保険を掛けておく事は大切です。
仕事にて「制作物の見直し」「バックアップ」などの保険は必須ですからね!

余裕がないのに高い買い物をしてしまった「原因」は、計画性の無さでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-f8b4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月19日 (水)After Effectsで星空を作ろう!

おはようございます。本日の当番
連日の激しい気温変化に対応しきれない、CGデザイナーのK.Iです。

今回はAfter Effectsで、プラグインの「Form」を使った
簡単な星空の作り方を紹介したいと思います。
知っている方は軽く流してください(;´Д`)

【Formで星空を作る】

初めに、青系グラデーションのレイヤー(背景用)と
別途、新規レイヤーを用意してFormを割当てた2枚を用意します。

プラグイン[Form]のパラメータ[Base Form][sizeX][sizeY]
レイヤーサイズより少し大き目の数値にします。
[sizeZ]50位で十分かと思います。

20161018_02

パーティクルの[Size]を2位にして
[Size Random][Opacity][Opacity Random]をそれぞれ100にします。
サイズと不透明度がランダムになると思います。

20161018_03

[Disperse]の値を1000位にすると、パーティクルが
ランダムに散らばります。
これだけで、星空のベースが完成!

20161018_04

最後にグロー系を加えると、簡単な星が作成出来ます。

20161018_05

後は好みで、雲や月の素材を作成して配置すれば
まあ簡単!星空の出来上がりです。

20161018_06

銀河などの宇宙空間を作る時にも簡単に背景が作れるので
おすすめなプラグインです。ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

もちろん、プラグイン[Particular]でも星空を簡単に
作れるのですが、[Form]の方が遙かに簡単だと思います。
ぜひチャレンジしてみてください!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/after-effects-f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月18日 (火)秋色ってどんな色でしょうね

おはようございます、本日の当番デザイナーのR.Mです。
秋の夜風が気持ちいい季節になりましたね。

さて、秋と言えば読書!食欲!芸術!!
せっかく四季のある日本ですから、季節折々のイベントは楽しみたいものです。

さっそく焼き芋を片手に本を…と言いたいところなのですが
なんと20数年何にも負けなかった鋼の消化器官をやられまして…
安静にしろとお医者様に言われて休日は家で過ごすことが多くなってしまいました。

せっかく外出しやすい気候なのに…家で一人なんて…
そもそも私活字が苦手でして、本は断念…やることがな~~い!!
そんな可哀想な家で暴れる私に母が手渡してくれた雑誌に
少し目を惹かれる記事がありました。

それはの広告。
お試しテストがセットで付いていたので暇つぶしにでも、とやってみたところ
微妙な私の知識でも二級までの問題ならサラサラ解けたのです。

この色の組み合わせは文字が読みにくいな、とか
このマークをここに配置したら直感的に分かりやすいな、とか
デザイナーになって感じたり覚えたりした知識も役に立って二級合格ラインに!!
これは…楽しい…!!…いっちょ資格取ってやろうかな!!!??(単純)

デザイン業務には空間把握能力だとか、バランス感覚ソフトの習得など、
実作業に必要な能力が求められますが、そもそもデザインのセンスが必要です。
ほんのちょっとした配色の違いでも綺麗に見えたり不気味に見えたり、
印象に合わせた色が選べるってセンスですよね…。

センスって何ぞや…と調べると「感覚」「才能」なんて出てきて
意識的に身につける事が難しそうな話にぶつかります。
だからと言って現状に満足しているはずもなく、
才能経験知識によって補えるとどこかの本に書いてありました。

新人の頃よりは落ち着いて仕事ができるようになった今、
さらなるスキルアップと基礎の充実を兼ねて、初めての資格勉強です!!

デザイナーに興味があったり、来年からデザイナーとして働くぞ!という方は
確実に必要になる知識が盛り込まれているので、私と一緒にどうでしょう?(*^^*)

どうせなら一級を目指して勉強したいので、次回のブログの頃には
もう少し実のあるお話が出来たら、と思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-fa5c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月17日 (月)現役はずっと勉強楽しいウヒョ

おはようございます。
CGデザイナーのY.Nです。もう52歳です。
1970年の大阪万博は楽しかったなあ。うふふふげほげほ

最近いきなり寒くなってきましたね。
朝晩の冷え込みが体にこたえるますw
就職活動中の皆さんはラストスパートの時期なので、体調管理をしっかりして頑張ってください!

今日は、社内で取り組んでいる『勉強会』について書きます。
アクセスゲームズでは、全スタッフを対象に勉強会を行っています。
ゲームショーレポートや、最新ゲームの技術紹介、モーションデザインなど多岐にわたった内容で行っています。
新人もベテランも入り乱れ、スタッフ全体の技量をアップさせようと活動しています。

こんな勉強がしたい!」と手を挙げて企画し、広い会議室を使って行えます。
この業界は本当、ずっと勉強が必要です。
でも好きな仕事なら勉強も楽しい!というわけで、参加者はいつも多いですね。

ちなみに私もデザイナーの立場で、「クロッキー勉強会がしたい!」と提案し、もう1年近くホストとして継続実施しています。
部の有志(最近は他部署からの参加も増えてきました)が集い、月に1、2回開催しています。
モデルは参加者が順番に担当して、5分ぐらいで1枚を仕上げます。
1時間で軽く10枚ぐらい描き、最後はみんなで見せあい意見交換をします。緊張の瞬間です(笑)

さて、クロッキーが何の役に立つのかといいますと

1、画力の向上
2、観察力の強化
3、作業計画能力アップ

1の画力についてですが、限られた時間で素早く線を引いていく練習をすると
手の動きが早くなります。同じ時間でもたくさんスケッチできれば、デザイン業務でもすごく役立ちます。

2の観察力について。絵を描くためにはじっくり対象を見つめないといけません。
身体のラインや服のしわ、手の表情、靴の形など穴があくほど集中して観察します。
デザイン、モデリング、モーション制作にも絶対必要な能力が培われます。

3の作業計画については、クロッキーの時間配分やレイアウトの工夫がいい経験になります。
限られた時間の中では時間軸全体を見て、全体時間の3割でここまで、8割でここまでといった風に計画的に進めていかないと完成しません。
これは丸々仕事の進行とスケジュール管理に生きます。
レイアウトも、描き出しの位置とそのサイズで全体が決まります。
構成を素早くイメージして実体化させていく作業も、良い練習になります。

以上の事が、好きな絵を描く訓練の中で培われます。
仕事に生きる!そして何より楽しい!!
もちろん業務の一環でもあるので、きっちり時間を区切って真剣に取り組みます。
最後は集中しすぎて、みんな肩で息をしているほどの熱気があります。

常に向上心を忘れず自己研鑽するスタッフのあふれる会社。
技量をあげ、最高のものを生み出そうと前進する会社。
それがアクセスゲームズです!
さあ、あなたも仲間に入りませんか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-af56.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月14日 (金)風邪ひいた(-_-;)

おはようございます。本日の当番、デザイナーのY.Iです。

ついこの前まで暑くて溶けそう(--〆)などと言っていたのに、ここ最近で急に寒くなり朝ベッドから出るのがつらくなる季節になってきました。

そして、季節の変わり目でもあるため皆さん風邪には気をつけましょう。

…と言っている私自身が風邪をひいてしまっているのですが(^_^;)
1日も早く風邪を治すために色々調べたので皆さんが風邪をひいたときに治す参考になればと思います。

まず、風邪を治すために必要なことは2つだそうです。

・睡眠を充分にとる
仕事をしていると疲れていても無理をしてしまって日々のちょっとした疲れが積み重なり風邪にもなりやすくなります。
そこで、睡眠を充分とることで身体中の免疫機能が高まり風邪をひきにくい身体になるそうです。

※強い薬などを使用し無理を続けると重症化したり、長期化してしまうことがあるそうです。
※一番最悪のパターンは注射(点滴)を打ってでも頑張ることだそうです。
→注射(点滴)は一時的に症状を緩和するだけで、早く治るわけではないそうです。  ←意外な事実(^_^;)

・水分補給を行う
ウィルスを外に出すためにも水分補給を行うことが大切です。
こまめに水分補給しましょう。

※一度に無理して多く水分補給を行うと体調不良の原因になってしまうので気をつけましょう。

風邪の予防方法とは?

・マスクの着用
ウィルスや細菌などはとても小さいためマスクをしていても意味がない・気休めなのでは?と考えてしまう方も
いるかもしれませんが、実はマスクは加湿させるという意味ではとても重要なことなのです。

・加湿器の設置
乾燥すると鼻やのどの粘液が乾いて、身体の防御能力が低下してしまい風邪をひきやすくなってしまうそうです。

・うがい
実はうがいはウィルスを排除する効果はないそうです。     ←これも意外な事実でした(^_^;)

では、なぜうがいをするのでしょうか?
→答えは、ほこりや細菌を洗い流して、口やのどにウィルスが付着しようとするのを予防してくれる効果があるからです。


・手洗い
皆さんも知っていると思いますが、空気中にはたくさんのウィルスや細菌がいます。ウィルスは空気中から吸い込むだけでなく色々な場所に付着しています。
自分が無意識に触ってしまうところにも多くいるため、こまめに石鹸で手洗いをすることをお勧めします。


最後に風邪はひきはじめと治りかけが重要だそうです。症状がなくなったからといって、すぐに無理をするとぶり返してしまうことになるためなるべく安静にしておいた方がいいかもしれません。


風邪をひくとプロジェクトの人や周りの人にも迷惑をかけてしまうため、万全の状態で仕事ができるようしっかりと予防をして業務を行っていきたいと思います。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/-_--c107.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月13日 (木)きっかけは何であれ…

おはようございます。
和菓子屋の前を通るたび、栗きんとんが食べたくなるデザイナーのM.Mです。

最近肌寒くなってきましたね。
あまりに寒いので会社にカーディガンを2着も持ってきて仕事をしています。
そんな秋深まる中、食べ物の話ではなく「読書」の話をしたいと思います。(絡んではきますが…)

さて、読書の話をするといっても、最近こそ小説を読むようになりましたが、元々は漢字だったり、長い文章を読むことに対してだったり、苦手意識がありました。
本屋で買うものと言ったら漫画かデザイン関係の参考書ぐらいで…。
小説なんてまったく手にすら取らなかったとおもいます。

しかしある時、何を思ったか「和菓子の本」を手に取って購入していたのです。
(別に食い意地が張っていたわけではないですよ…?)
本屋のPOP展示が可愛かったのを覚えているので、きっとそれに釣られたんでしょうね。

「和菓子の本」といっても作り方がのっているわけではなく、「和菓子を題材にしたお話」が短編形式で書かれているものでした。
短編ということもあって苦もなく読み進めることができ、そこからは「推理小説も読んでみよう!」「歴史物も!」と様々なジャンルにも手を出すようになっていました。
今思うと苦手意識を持っていたこと自体バカバカしく感じます。

そんな読書をし始めて良かった点として、

①日本語力の向上

これは過去に他の人が挙げていましたね。
http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/01/post-d5b7.html
小説の模写だけでなく、読むだけで新しい言葉を覚えたりするので知識を広げたい方は小説を読み始めることをお勧めします。

ちなみに和菓子の本では、お萩についての知識が増えました。
(お萩は春は牡丹餅、夏は夜舟、秋はお萩、冬は北窓と呼ぶそうです)

もちろん題材が違えば他の知識も増えていきます!
(決して和菓子だけ詳しいわけではないですよ?)

②情緒を感じることができる

これは小説だけではないと思いますが、細やかに描かれた情景表現や主人公の感情の描写など、文字を追うことにより感じ、想像できるのは小説特有のものではないでしょうか。


③舞台や映画、ドラマなどをもっと楽しむことができる

小説原作の作品はたくさんあります。
もちろん、原作を知らなくても楽しむことはできると思いますが、知っておいて損はないと思います。
テレビや映画ではなかった話があったり、登場人物の感情などが細やかに書かれていたりなど、より話を楽しめることができますよ。

ここまで読書について話してきましたが、やはり取っ付き難い印象はあると思います。
しかし一度思い切って手にとってみることをお勧めします。
きっかけは何であれ、読み始めることで面白さに気がつけることができると思います。

ちなみに10月29日から京都の知恩寺で秋の古本まつりが開催されるそうなので近くの人は行ってみるといいかもしれませんね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-954a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月12日 (水)知らない間に身に付いていたこと

皆さん、こんにちは。本日当番のプログラマーのR.Hです。

今回は知らない間に身に付いていたお話をしたいと思います。

さて、先日三連休がありましたがみなさんは何をして過ごされたでしょうか。
私はというと久々に風邪を引いてしまい、ずっと寝込んでいました...。
まあ、ずっと寝込んでいるのも暇でしたので、Twitchにて配信を見ながら横になっていましたが。

Twitchではリアルタイムで世界中の方々がゲームの配信をしています。
ゲームの種類も多いですし、最近は暇があればとりあえず見ていることが多いです。
とはいえ、やはり海外の方々ですのでもちろん実況は外国語です(中には日本人の方々もいます)。

最初の頃は何について喋っているのか全く分かりませんでした。
英語はどちらかといえば得意なほうですが、それでもネイティブの発音は聞き取れません。
まあ、メインはゲームの方ですので実況はあまり気にせず聞き流していました。
ただ、最近になって一部の単語だけピンポイントで聞き取れることに気付いたのです。
それはキャラ名や装備名やスキル名などの「ゲーム内で使われている単語」です。
どんな複雑な文章の途中でもそれだけは何故かはっきりと聞き取れるようになっていました。

毎日適当に聞き流しているうちに耳が慣れたのでしょうか。
それ以外の単語も聞いたことあるようなものであればそれなりに聞き取れるようになりました。
特に勉強していたわけでもないのに、いつの間にかリスニング力が向上していたようです。
少しでも単語を聞き取れるだけでなんとなく会話が想像でき、以前より更に視聴が楽しくなりました。

こういった知らない間に何かが身に付いているとなんだか嬉しいですよね。
他にもこういった例があったよという方は是非教えてください。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-fcf8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月11日 (火)やりたいリスト

おはようございます、本日当番のプランナーのT・Wです。

10月に入り本格的に秋が始まってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
スポーツの秋、読書の秋、紅葉を見に行ったりとさまざまな楽しみがあると思いますので皆さんもこの秋を充実して楽しんでいきましょう!


さて話は若干変わりますが皆さんはやってみたいことはどのくらいありますか?

自分はさほど行動的な性格ではないのですが、それでもやりたいことがたくさんあります。

最近映画を見るようにし始めたのですがあと100本は見たいですし、今まで経験しなかったスキューバダイビングや登山なども経験してみたいものです。


しかしいつかやりたいと思うのは一時の感情によるものが多い為、いつの間にか忘れてしまっているものもあるかと思います。

そこで【やりたいリスト】を作ってみましょう。

【やりたいリスト】とはやりたいことをリスト化して蓄積していき、それが実行できればリストから消していくという単純なものなのです。


連休に入って、やりたい事を決めていなかったので、特になにもしないでダラダラとしてしまう人もいるのではないでしょうか?

そうです、自分の事です。


そういった時にリストに書いていることを消化する事で、無駄のない時間を過ごすことが出来るということです。


仕事上においても同じく【ToDoリスト】というものがあります。

【ToDoリスト】
とは明確なスケジュールは無いが一定期間内に終わらせる必要があることをリスト化したものです。

これを作成しておくことで、どのような作業が残っているか明確にすることができ、毎日見ることで作業の漏れを防ぐことが出来る大切な資料という事です。

これもまた作業の手が空いたタイミングでなにをすべきか決めているので、無駄なく時間を使うことが出来るということです。


皆さんもリストを作成して仕事・プライベート共に充実させることで、最高の人生を見つけてみてはいかがでしょうか!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-8bb4-1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 7日 (金)[スライダー制御]試してみて

おはようございます。本日の当番、新人デザイナーのT.Yです。

暑い夏もどこへやら、急に肌寒ーい季節となりました。
そんな季節の変わり目なのか周りには風邪をひく人が増えてきましたね。
体調管理も仕事の内、少しでも体がだるいなーと思ったら無理しちゃいけませんよ。
温かいお風呂に入り、十分な睡眠をとりましょう。


さて、今回はAfterEffectsのエクスプレッションを使った機能を紹介したいと思います。

エクスプレッションとはAfterEffects内のフッテージ、レイヤーの動作を[JavaScript]など特定の言語を用いて制御する機能です。

オブジェクトに通常のキーフレームでは表現しきれない複雑な動きをさせたり、コンポジションをまたいで別のレイヤーを指定して制御することもできます。

そんなエクスプレッションの[スライダー制御]を使って襖の開閉動作を作っていきましょう。


襖の素材を左右2種類用意しました。

20161006_1

まず[ヌルオブジェクト]を作成し、[ヌル1]に対して右クリックから[エフェクト][エクスプレッション制御][スライダー制御]を選択します。

このままではエクスプレッションの言語が無いので何も起こりません。

20161006_2

襖は左右X方向の動きしか必要ないので、レイヤーの[位置]を右クリックから[次元に分割]を選択して[X位置]と[Y位置]にパラメータを分けましょう。

20161006_3

次に[X位置]の左にある[ストップウォッチ]をAltキーを押しながらクリックしてみます。
すると[X位置]に[transform.xPosition]という表記が現れました。
その表記を特定の言語に書き換えることで襖の素材にキーフレームを付けずに制御することができます。

20161006_4

皆さんは言語と聞くとプログラマーが作る難しいイメージがあると思いますが、安心して下さい。
エクスプレッションはある程度までであれば自動で式を作成してくれるのです。

エクスプレッションの付いた[X位置]に渦巻きのマーク(ピックウィップ)があります。
そのマークを左クリックしながら先ほど作成した[ヌル1]の[スライダー制御]に繋げます。

20161006_5

すると自動でエクスプレッションの式が作成されました。

thisComp.layer("ヌル 1").effect("スライダー制御")("スライダー")

この状態で[ヌル1]の[スライダー制御]にキーフレームを付けると[襖_左.png]が左右に移動するようになります。

20161006_6

では、[襖_右.png]にも同じようにエクスプレッションを付けます。

しかし、[襖_右.png]が[襖_左.png]と同じ位置になり、重なってしまいました。
エクスプレッションを付けると[X位置]のパラメータ数値は[スライダー制御]に依存してしまい、変更できなくなります。

20161006_7

そこで[襖_右.png]のエクスプレッションの式に[*-1+800]の数式を書き加えます。

thisComp.layer("ヌル 1").effect("スライダー制御")("スライダー")*-1+800

そうすることで[襖_右.png]が指定の中心位置を基準として、[スライダー制御]のキーフレームだけで襖の開閉動作ができました。

20161006_8

今のままでは単調な動きになっているのでグラフエディターを用いて緩急のある動きにします。
モーションブラーも付けると勢のある動きになりますよ。

20161006_9

如何でしたでしょうか、エクスプレッションを使うことでより複雑でクオリティの高いアニメーションも作ることができます。

難しい機能ではありますが、是非挑戦してみて下さい。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-b57f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 6日 (木)気分転換中に…

おはようございます!
本日のブログ当番PLのM.Tです。

先週の日曜は、これぞ「秋晴れ」というぐらいの、見ているだけで気持ちよくなるような、壮大な青空が広がる秋の空でしたね。
皆さんはどのように過ごされましたか?
私は遠くから来た友人と遊び気分転換をしました。

その時、友人が【会話】に関して愚痴を言っていたので、今回は【会話】に関して書かせて頂きます。

まず【会話】とは、自分たちがコミュニケーションを取る中で、必要不可欠なものではないでしょうか?
しかし、言葉づかいに気をつけなければ何気ない一言で相手を傷つけたり、不快にしてしまいます。

だからこそ、話し方には気をつけなければいけないのです。

話す際は「丁寧に、誠実に、簡潔に」を意識して、5W1H(いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように)を簡潔に伝えられるよう要点を整理しておくことが大切です。

また、話すときの態度によって相手の受ける印象も変わります。
例えば話すときに腕組み、足組みをすると良い印象を与えません。
咳払いや、しつこい愛想笑いも相手を不快にさせてしまいます。
出来るだけ自然体で、落ち着いた姿勢、態度をとり、表情は明るく、できるだけ笑顔を絶やさずにした方が相手に好印象を与えます。

私も会話をするときには上記の内容を意識して話すように心がけていますが、出来ていない時が多々あります(涙)

だからこそ、仕事でクライアントに質問などをするときには簡潔に内容を伝えられるよう事前に内容を整理しています。

普段何気なく行っている会話ですが、こういったことを意識していますか?
意識していないのでしたら、これを機会に意識して話す癖を付けてみては如何でしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-be09.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 5日 (水)便利なスクリプト

おはようございます。本日の当番、プログラマーのY.Nです。

本日はVBSのご紹介です。
業務では、メインとなるプログラム開発以外にも、各チームのサポートツールの開発や、自動化処理などいろんなところで、プログラムを書くことがあります。

でも、プログラムって実はすごく環境依存で、このプログラムを動かすには、○○や××を入れないと動かないなど動作させるまでに下準備が必要なものもあったりします。

でも、取り合えずWindowsならそんな下準備はいらないよってプログラムをご紹介します。
それは、Microsoftから提供されているVBS!!
このプログラムはVBによく似た書き方をするので、C++しか知らない人は抵抗があるかもしれませんが、結構便利なので、ぜひ使って見てください。


■行っている処理
”XXX_XXX_000.png”のような素材があった場合、”XXX_XXX”のフォルダを作成しその中に移動します。

-------------------------------------------------
Option Explicit
On Error Resume Next

Dim g_oParam
Dim g_fso

' 引数を取得します
Set g_oParam = WScript.Arguments
' ファイルオブジェクトを生成します。
Set g_fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")


Dim idx
' 引数をループを使用して取得します。
For idx = 0 To g_oParam.Count - 1
' フォルダ判定
If g_fso.FolderExists(g_oParam(idx)) Then
call CheckFolder(g_oParam(idx))
' ファイル判定
ElseIf g_fso.FileExists(g_oParam(idx)) Then
call CheckFile(g_fso.GetFile(g_oParam(idx)))
End If
Next

' 解放
Set g_oParam = Nothing
Set g_fso = Nothing

' ポップアップでユーザーに通知
Msgbox "処理を終了しました。",vbOKOnly

'============================
' フォルダチェック
'============================
Function CheckFolder(ByVal folder)
Dim file

' ファイルは移動処理を行います。
For Each file In g_fso.GetFolder(folder).files
call CheckFile(file)
Next

' サブフォルダは再帰で処理します。
For Each subFolder In folder.SubFolders
call CheckFolder(subFolder)
Next

End Function

'============================
' ファイルチェック&移動
'============================
Function CheckFile(ByVal file)
Dim pos
Dim folder

' フォルダ名に使用するアンダーバーまでの文字位置を検索します
pos = InstrRev(file.Name, "_", -1, 1)

' アンダーバーがついたファイルかチェック
' 先頭ならフォルダ名に使用できないため、無視します。
If pos > 1 Then
' フォルダ名を作成します。
folder = file.ParentFolder & "\" & Mid(file.Name, 1, pos -1) & "\"

' フォルダの存在チェック
If g_fso.FolderExists(folder) = false Then
' フォルダが存在しない場合は作成します。
g_fso.CreateFolder(folder)
End If
' 指定のフォルダにファイルを移動します。
g_fso.MoveFile g_fso.GetAbsolutePathName(file), folder

End If
End Function
-------------------------------------------------

改版OKですので、学習用にお使いください。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-6c89.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 4日 (火)「ギア-GEAR-」観てきた!

おはようございます!
本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

9月も過ぎ、随分と涼しく過ごしやすい季節になりましたね(*^▽^*)
ついこないだまで夏だったのにもう秋なんですねぇ~。

さてさて話は変わりまして皆さんは京都の「ギア-GEAR-」という舞台公演をご存じでしょうか!?
言葉を一切使わないノンバーバルパフォーマンスというエンターテイメントショーで、テレビで紹介されているのを一目見てこれは絶対に観に行かなければ!と思い、最前列チケットを即予約!夏の終わりに遂に観に行く事が出来ました!(ゝ∀・*)ノ♪

3階建ての劇場の中には大きな歯車を中心にスチームパンクな世界が広がっており廃工場好きにはたまらない空間となっていました。

最前列だったのでめちゃくちゃステージが近い!
ワクワクしてステージの開始を待っているとステージ全体が真っ暗に!
舞台全体が3Dプロジェクションマッピングによる演出で廃工場の雰囲気から一転、幻想的なサイバースペースに!
一瞬で異世界に引き込まれます(・o・)

簡単なあらすじは、おもちゃの「ドール」が4体の「ロボロイド」とふれ合う事で人間の心を持つようになるというストーリーで、ドールを中心にパントマイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングの各分野のプロパフォーマーが演じるロボロイド達が映像と音楽に合わせたパフォーマンスで物語を描いていきます。

そこにはないものを体の動作だけで表現するコミカルなマイム、人間離れしたポーズを映像に合わせて決めていくかっこいいブレイクダンス、観客を巻き込んだマジックにジャグリング、パフォーマンス一つ一つが本当に凄かったです!
言葉が無くてもパフォーマーの動きや表情でキャラクターの感情が伝わり最後のシーンでは感情移入してしまって涙が出そうになりました。
あっと言う間の75分。
こんな素晴らしいエンターテイメントがこんな近くにあったことを知らなかったとは・・・(´;ω;`)
絶対また来ようと思いました!

表現の形は違いますが、人を感動させるエンターテイメントを提供できるように私もがんばっていきたいな!そう思えた一日でした♪

芸術の秋にふさわしいエンターテイメントショーをこの秋に是非京都まで足を運んで体験してみてはいかがでしょうか(*^▽^*)

本当に!本当に!素晴らしい体験が出来ますよ!

2016_1003_01

2016_1003_02

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/-gear--4f1a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 3日 (月)積まれたタスクのお片付け

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

プロジェクトの忙しさが日々増してくる時期に差し掛かり、只今奮闘中です。

最近は社内外問わず、様々なタスクを同時進行する機会が多くなったので そのお話しをしたいと思います。

タスクを消化する上で、どれほどの作業ボリュームがあるかを把握し、 どれくらいで完成するかを見積もります。

さほど作業が少ない場合は、えいやで着手してすぐ終わらせるのですが、 昨今は一日、二日では終わらないこともあるので 手をつけ始めたはいいが、掘れば掘るほど見えていなかった作業が見えてきて 結果、終わると思っていた期日を超えている、なんてことになりかねません。

そうならないためにも、着手する前に全体ボリュームを把握してから いつ頃終わりそうなのか目途を立てることを心がけます。

あとは、タスクに優先順位を付けること。
タスクの優先順位には、緊急性重要性の二つの優先順位に分かれます。

緊急性が高く、さほど重要ではないメール処理や突然の電話など、 僕も忙しくなるとついつい、手をつけられるところから始めてしまいますが 重要性の高い社内教育や環境改善などのタスクに時間を費やすことが大事です。

タスクの優先順位を付けて、作業ボリュームの把握をすることで、無理なく 業務を遂行できるようになると思いますので、皆さんも意識してみてはいかがでしょうか。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/10/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)