« "幸運"と"踊"っちまった話 | トップページ | 体験する事で、得られる物 »

2016年12月14日 (水)なんかってなんだ

おはようございます。
本日の当番、プログラマーのT.Fです。

過去にはPS4でゲームを作ったことがあるのですが、地味に便利な機能だなと思う機能があります。

PS4はシェア機能によってゲーム中の動画を録画しています。
今までは開発中に不意なバグでハングしたときに、記憶を頼りにバグの再発生を試みたりしたのですが、シェア機能でプレイ動画が撮られているのでハングしたときにシェアボタンを押してどういった状況でハングしたのかを確認したりします。

開発中によく聞く言葉「なんかしていたらハングしました。

なんかってなんだ(哲学)
ゲーム機の進歩によってプログラマーはこの言葉に対抗するための武器を手に入れました。

「なんかしてたら」の部分がわかっただけでハングの原因が解かるわけではないけど!

プログラムでは想定されていない操作手順を行った場合にバグが発生しますが、想定していない操作なので、バグが発生したときに何故発生したのか想像できない場合があります。

ですが、なにをしたかが分かるとゲーム中の変数の遷移状況などの想像ができるようになるので、バグの原因に見当をつけることが出来ます。

バグ調査を目的とした機能では無い機能がバグ調査に役立つ!
ゲーム機の進化の恩恵は想定されていない面にも現れるって話でした。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/12/post-0f09.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« "幸運"と"踊"っちまった話 | トップページ | 体験する事で、得られる物 »

プログラマー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なんかってなんだ:

« "幸運"と"踊"っちまった話 | トップページ | 体験する事で、得られる物 »