2017年1月 6日 (金)今日も今日とてレベリング
おはようございます。
本日のブログ当番、プランナーのO.Mです。
2017年になり、なんだか気持ちも新しくなったように思います。
さて皆さん、年末年始をどのように過ごしたのでしょうか。
私はというとMMORPGをずっとやっていました。
いつも遊んでいるものの、普段は日課のアイテム収集とレイドコンテンツを遊ぶのみ……。
正月休みということもあり、せっかくなので違うことをしよう!
ということでひたすら『レベル上げ』をしていました。
MMORPGに限らず、レベル上げというものは時間がかかります。
ということで、一心不乱にレベル上げをしていたのですがふとレベル上げって面倒じゃない?レベルって本当にゲームに必要なのか?と思いました。
レベルという概念があると、経験値をもらうためレベル上げをしなくてはいけなく、時間がかかる上に単調になりがちです。
では、何故レベルという概念が必要なのでしょうか。
それは、レベルという概念がないと更に単調になるからです。
一度、レベルの概念がないゲームを想像してみてください。
レベルというものがないということは、強さの変化がないということになります。
プレイヤーが経験値を積んで覚えるはずの呪文等が、最初から覚えてるのか?
その呪文が最初から最強なのか?
また、敵もザコとボス関わらず同じ威力の技を使うのか?
プレイヤーも敵も同じ強さなのか?
少し考えてみただけでも、変な感じがしますよね。
もちろん、それを踏まえたようなゲームシステムであれば良いのかもしれません。
ただ、自分や敵が最初から最強だとなにをすればいいかわからなくなりますよね。
レベルという概念があると、
弱いプレイヤーが敵を倒す→経験値が貰える→レベルが上がる→プレイヤーが強くなる……
というサイクルができます。
また、強い敵に遭遇する→敵に負ける→レベルを上げる→強い敵を倒せる、サイクルもできます。
強い敵がいるからプレイヤーも強くなるならなくてはいけないというのは、目的としてわかりやすいですよね。
やっぱり、レベルという概念は必要ですね。
ただ、私もプランナーなのでレベルという概念がなくても
面白いゲームを考えなくてはいけないと思いました。
それには、自分のレベル上げも必要ですね!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プランナー」カテゴリの記事
- 最後までやりきろう(2019.02.15)
- 寒さ対策(2018.12.20)
- 断捨離(2018.12.06)
- 推しからの魔法は解けない(2018.11.08)
- アーケードゲームはeスポーツの夢を見るか?(2018.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント