2017年2月

2017年2月28日 (火)何か家具でもあれば…。

おはようございます。
少しずつ春の訪れを感じるものの、まだまだ肌寒い日が続きますね。
この三月から一人暮らしを始めることとなりました、モーションデザイナーのY.Aです。

当たり前のことかもしれませんが、一人暮らしって大変ですね。
なにせ借りたばかりの部屋には何にもないし、何から買えばいいのかも分からない。
これまで自分の部屋さえ持ったことがないものですから、もう本当に何もかもが分からない0からのスタートです。
最初はとりあえず洗濯機とお風呂と布団さえあれば何とかなるだろうと思っていたのですが、そうはいかないもので。
フライパンや鍋などのキッチン用品がないので料理が出来ないし、そもそも食器がほとんどないので食事も満足に出来ない。
失ってから気付くとでもいいましょうか、実家にいたころ当たり前のようにあった温かいご飯やテレビの存在を無性に恋しく思います。

こうして書いていると自分の洒落にならない愚かさを実感しますね(笑)

なにか新しいことを始めるのは素敵なことですが、何の予習も準備もせずに新しいことを始めると痛い目を見ることになりますね。
予習・下準備というものが如何に大事であるかを学ぶいい機会になりました。
この経験を生かして仕事でも私生活でも予習を欠かさずに、どんどんと新しいことに挑戦していこうと思います。


…自分好みに部屋をアレンジすることのできるゲームっていろいろありますが、あれをやっておけばセンスのある部屋作りが出来たりするのでしょうか。
ゲームから意外なことを学ぶ機会って、結構多いと思うんです(*´д`)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-1904.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)最近したこと

おはようございます。
もうすぐ6分の1が終わりますね。皆さんは如何お過ごしでしょうか?
やりたい事と時間をうまく使えていないモーションデザイナーの(oDωOo)です。

ここ最近、新しい事に参加しました。
今日は3つ程お話したいと思います。

「餅つき」「ハイキング」「サバイバルゲーム」

です。

ドウデス。ナカナカデショ?


「餅つき」

2017_0224_01
知り合いの方が毎年されているのにお邪魔しました。
1つの餅をつく時間って以外に短いんですね、すぐにできちゃう!
その分、回数が多いのです。

「ハイキング」
2017_0224_02
簡単な山とは聞いていましたが、なかなかどうして、体力のなさを実感しました。
でも、頂上でのご飯はすごかったです。(その場でパイが出来るとは…)

「サバイバルゲーム」

2017_0224_03
どうです。見た目だけはそれなりでしょ
想像よりハードあり、面白かったです。
ゲームと違い索敵しても見つかりませんし、エイム?当たりませんよ…

これら全て初参加で、会う方々もはじめましての方が大半です。
コミュニケーションとか、ついていけるのだろうかとか、色々思ったりもしましたが、それらを含めどれも楽しかったです。
何事も初めての事はワクワクしますし、コミュニケーションは目的があるので、目的に対する話題で話す事が出来ます。
何が言いたいかと言うと、

案ずるより産むが易し!と言った感じで、考える前に行動した方が良いと言う事です。

どんな事も、新しい事を経験するのはいいことです。

自分の感性や知識が磨かれますし、会話のネタとしても使えます!
社会人になる人も!学生さんも!
新しい事始めませんか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-4e0d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月24日 (金)気になれば

おはようございます。
寒い日がまだまだ続いていますが、如何お過ごしでしょうか?
最近は鬼退治に励む本日のブログ当番モーションデザイナーのR.Nです。

突然ですが、皆さんCQCってしってますか?

アクションゲーム好きの方なら知っているかと思います。
某ゲームシリーズで良く使うやつですね。
近年、護身術として一般的に広く知られるようになったわけですが、アクションゲームやハリウッド映画でもよく取り入れられるようになってきたと思います。
最近のアクション映画は昔以上にどれもかっこよくできてます。
ジャッキー・チェンやブルース・リーは例外ですが・・・。
そうなったのも3DCG技術の向上により、アクターの動きにVFXが入って来るだけでなんとなく良く見えちゃいます。

とここでさっきの答え合わせです。
CQCとは、Close Quarters Combatの略で警察、軍隊において、個々の兵士が敵と接触、もしくは接触寸前の極めて近い距離に接近した状況を想定した近距離戦闘の事です。
近距離戦闘って言っても種類はたくさんあります。

日本新格闘(日本拳法をベースに、柔道と相撲の投げ技、合気道の関節技を取り入れたもの)
アメリカアメリカ陸軍格闘術(組技重視の格闘術、組技はブラジリアン柔術を中心にレスリングと柔道からも加え、打撃技はムエタイやボクシングから、ナイフ格闘などの武器術はフィリピン武術より採用)
韓国特攻武術(テコンドー、ハプキドーなど6つの武術を合わせたもの)
ロシアコマンドサンボシステマ(ロシア伝統武術)
イスラエルクラブ・マガ
ドイツEBMAS(詠春拳をベースにした護身術及び総合格闘技)

といった具合にちょっと調べるだけでも各国の色々な近距離戦闘がでてきます。
当たり前なのですが、どの武術もいかにして自分が有利になる状況をつくるのかという所で共通しています。
モーション作る際の参考になると思うので気になった方はぜひ調べてみてください!

就活されている方、今回はCQCの事でしたが、少しでも気になることがあればなんでも調べる癖をつけましょう。
そうすれば自分のためにもなるし、会話のネタとしても使えますよ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-30c0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)カットの話(マッチカット)

おはようございます。本日の当番、最近海賊と侍と決闘しているモーションデザイナーのS.Mです。
今回もいよいよネタが残り少なくなってきたカットの話をしていきたいと思います。

今回ご紹介するのは、「マッチ・カット」です。
これは本来ならつながらないはずの異なるシーンを、視覚的聴覚的、あるいは比喩的対応によってつなぐ撮影技法です。

簡単にカットの具体例をあげましょう。
宇宙飛行士にあこがれている野球少年がいます。少年が打ったボールが空に上がっていきます。
カメラはそのボールを画面中央で追っていき、ボールのアップの画が徐々に宇宙に空間にある丸い地球の画になります。
カメラが引いていき、その地球をみている宇宙飛行士の画になります。
これは物の形をマッチさせて切り替えるマッチカットです。

もうひとつ具体例をあげます。自室でダンスを練習している少女がいます。少女がフィニッシュでくるっとターンをするところでカットが変わります。
次のカットで決めポーズをする少女は大人の女性に代わっていて、舞台の上で拍手喝采されている画になります。
これは演者の動きに沿って切り替えるマッチカットです。
他にも目をつぶって開けば、別世界になっている等はよく使用されるマッチカットですね。

このようにマッチカットをうまく使えば、時間も場所も大きく異なるシーンを観客にストレスを与えることなくつなぐことができます。
さらにマッチカットは演出しだいで、具体例にあげたカットのように物語性を含ませたりと、
様々な表現ができる重要なカットです。

マッチカットは映画の冒頭等に、観客の関心をあげるのによく使用され、凝ったものが多いので、映画を見る際気をつけてみてください!演出の勉強になりますよ!
それではまたー

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-e055.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)おいしい話

おはようございます。本日の当番、調理するモーションデザイナーのN.Aです。

今回は、勝手に食生活応援フェアと題しまして、これから一人暮らしを始める人や、一人暮らしを始めて1年たった人向けに、簡単な料理と若干手の込んだ料理、2品の作り方を掲載したいと思います。

あっ、僕は実家暮らしですぅ~ ( -∇-)y-。oO プハー

●1品目【サケのホイル焼き】
必要な調理器具はトースターとアルミホイルのみ、
パパッと仕込んで後はボーっとしてるだけで出来上がるお手軽料理です。

材料A
・サケの切り身
・塩
・コショウ
・野菜

材料B
・味噌
・酒
・バター

■工程①
材料Bのバター以外を混ぜてソースを作っておきます。
味噌4:酒1の割合です。
今回はちゃんちゃん風にしたかったので味噌を使ってますが、
面倒だったら最後に醤油を回し掛けるだけでも美味しいです。

■工程②
サケの切り身に塩、コショウを表裏まんべんなく振って下味を付け、
アルミホイルを適当な長さ(大体切り身の倍ぐらい)に切って上に切り身をのせます。
身が厚いと火が通りにくいので、その場合は、包丁で軽く切れ込みを入れてください。

野菜は火が通りやすい様にある程度細かく切ったものを使います。
僕は面倒なので半分に切るだけでいいアスパラとカット済みのキノコを良く使います。

こんな感じ↓
2017_0221_01

■工程③
切り身と野菜の上に工程①で作ったソースを掛け、アルミホイルで包みます。
その際、アルミの4辺を1センチずつ1~2回ぐらい折ってから包みます。
これでアルミが破れにくくなり食材から出るスープがこぼれにくくなります。
2017_0221_022017_0221_03

■工程④
トースターに放り込んで約20分加熱、
切り身に火が通れば最後にバターをのっけて完成!
2017_0221_04

トースターの種類によってはうまく火が通らない事もあるので、
その場合は中身を確認し、追加で5分ずつ加熱して確かめてください。

なんかゴチャゴチャ書きましたが、
要は材料をアルミに包んでトースターで加熱してるだけです。
やってみると意外と手間がかからないのでどうぞお試しください。

●2品目【ローストビーフ】
こっちはちょっと手間というか下準備に時間がかかってます。
余裕のある時に試してみてください。

材料
・牛ブロック(もも)
・にんにく(すりおろし)
・塩
・コショウ

■工程①
まず、肉を冷蔵庫から出し常温に戻しておきます。(大体30分ぐらい)
全面フォークでグサグサ刺して塩、コショウ、にんにくをすり込んで下味をつけ、
ラップに包んで30分ぐらい寝かせます。
常温に戻す時もそうですが、寝かせる時は直射日光の当らない所に置いてください。
特に夏場は注意です!
2017_0221_05

■工程②
フライパンに油をひいて強火で各面2分ずつ加熱します。
加熱できたら、つまようじを刺して少し放置、
抜いたつまようじの先端を触ってみて暖かくなっていれば中まで火が通っています。
まだ冷たいようでしたら、さらに各面1分ずつ加熱して同じ事を繰り返してください。
2017_0221_06

■工程③
肉をアルミホイルで包んで30分ほど余熱で火を通します。
この時、結構肉汁が出てくるのでアルミを2重で包むと汚れなくて済みます。
2017_0221_07

最後に一口大にカットして完成!
下味をしっかりつけているのでソースなしでも美味しく食べられますが、
わさび醤油とかも合うのでお好みでどうぞ。
2017_0221_08

というわけでまさかまさかの料理回でしたが、ちょっとした料理ができるだけで食生活の幅がグンと広がります。
好きな人にとってはストレスの発散になりますし、うまくやり繰りできれば食費の節約にもなります。
皆さんもこの機会に料理を始めてみるのはいかかでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-7a2c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月21日 (火)大は小を兼ねる #モーションデザイナー #アニメーター #アクセスゲームズ #AG #ゲーム会社

おはようございます。
ファーストフードファーストファッションから卒業したいモーションデザイナーのK.Iです。

数年前ですが、ロードレース観戦が趣味でクロスバイクを購入しました。
ロードレースならロードバイクに憧れるのが普通ですが、財布と相談し妥協してクロスバイクを購入。
大人の言い方をすれば和解ですか?
それでも結局ロードバイクが欲しくなり、購入を決意。
最終的になかなかの散財を経験したことがあります。

ここで学んだのは「大は小を兼ねる」ということです。

ところで、PSVR欲しいですか?欲しいですよね。
VRをやるならPSproも欲しいですよね?
PS4が神機だと思っていたのに4Kを見せられてはいてもたってもいられない。

良いものは次から次へと出てきます。
だからこそ最初の投資は妥協しないほうが良いと今となってはしみじみと実感します。

最近じゃ映画もゲームもスマートフォンで完結する時代、若い人の間ではお酒も車もあまり需要がない嗜好品になりつつあると、ネット記事で読んだことがあります。

それはそれで、当人の生活の中では最適化されたものたちなのかもしれないけど、懐古的な言い方になりますが、既存の娯楽(文化)が淘汰されていくのは少々悲しい気持ちになります。

今はココまでと尻込んでいるアナタ、後悔先に立たずと言われる前に、ファーストフード、ファーストファッションから卒業してみてはどうでしょう。

最大公約数的な考えはアニメーションに限らず、いろんな意味で幸せになれる気がします。
広報的に大は小を兼ねるということで、タイトルにハッシュタグを山ほどつけてやります

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/ag-5105.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)経験は力なり

年は「とる」のでは無く、「重ねる」もの。
おはようございます、モーションデザイナーのK.Cです。

さて、今回のお題は冒頭に書きましたコレ。
もう使い古され陳腐な言葉になってきましたが、長くモーションやってますと、時としてその重ねてきた経験に【助けられ】ます。

①製品化してから気付いた失敗
②他人様のモーションで気付いた良い点、悪い点
③過去作品でのユーザー様からの反応

この3つ。
共通するのは第三者での視点※①は時間が経ってるので他人事のように見える先程【助けられる】と表現したのは出来たモーションに対する最後の判断時。
自分がディレクションする立場でチェックされることが無い時など、本当に問題無いか誰にも確認できない状況で助けられます。

①は同じ間違いを犯してないか。
②は人様のチェック時や遊んだゲームなどで影響されたモーション
③はネットなどで目にした「自分は●●のつもりでもユーザー様には××と伝わる」

を思い出しながら見直します。
誰にもチェックしてもらえないからこそ先程書いたように第三者視点を疑似的に作る訳です。

これらは年を重ねるごとに気付けば積まれているもので、別の言い方をすれば「積み重ねた失敗談」。

でもこの様に今では私の財産となっています。

もうすぐ新年度、新人さんが入ってくる時期でもあります。
去年の新人さんはもう先輩です。
この一年で「何も得られなかった」と思う人が多いのも自分の経験上知っています。
ただ、年を重ねることで力になるものもあるよ~と言うのを知って頂きたく今回の話を書きました。
頑張って下さい。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-f7b1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月17日 (金)新しいツールで蛇使い 其の漆

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

今回もスクリプトの話をしようと思います。
最近、仕事終わりの空いた時間を利用して、勉強も兼ねた業務を効率化するためのツールを作成しています。

モーションデザイナー向けのツールの中であったらいいと思うものの中に「シノプティック」というものがあります。
シノプティックとはリグのコントローラを選択しやすくするためのツールを指します。

今回はフリーリグに合わせたシノプティックを作成してみたので、その内容を少しだけ書こうと思います。
使用したフリーリグは株式会社モックスさんから配布されているものを使用しました。
リンクはコチラ http://mox-motion.com/freerig/

シノプティックは現在も作成中ですが、工夫したこととかをお伝えできれば。
次回はソースの内容とか公開できればいいな...。

現在のシノプティックはこちら
20170216_01

MAYAの画面で開くとこんな感じ

20170216_02_2
MAYAの画面内における各ツールウィンドウサイズは重要な要素です。

モーションデザイナーは作業中、他のツールウィンドウを開く時がほとんどで特に幅のとるツールウィンドウを多いです。
そのことを考えると作成するツールのウィンドウサイズは出来る限りコンパクトに
大きくしても縦に広げるようなツールレイアウトを心掛けています。

このツールの機能としては
選択した箇所と同じコントローラを選択するものです。
20170216_03

シノプティックがあると何が便利かは以下の事があげれます。
①コントローラを非表示状態で作業ができる
②選択しにくいコントローラが選択しやすくなる

などでしょうか。

①「コントローラを非表示状態で作業ができる」について
このフリーリグはコントローラサイズが極限までコンパクトに設計されているので、このまま作業していても、あまり気になりませんが、コントローラサイズが大きいリグになるとコントローラを非表示にしないとポーズのシルエットを調整する際、本来のシルエットがコントローラで隠れてしまい、見えにくく感じることがあります。
シノプティックがあれば、コントローラを画面から非表示にしても選択が行えるため、常にシルエットを確認しながら調整することが可能です。
20170216_04

②「選択しにくいコントローラが選択しやすくなる」について
画像のような正面から見た時のシルエットを確認しながら小指を選択するなど、リグの裏側に回り込まないと選択できないような状態でもシノプティックを使えば、選択することが可能です。

選択以外にも「全てのコントローラ選択」「アニメーションをベイク」「ポーズのミラーリング」などの機能を入れてみました。
20170216_05

上記の処理も「シノプティックのボタン」「選択されるコントローラ」の名前を外部ファイルで紐づけて、外部ファイルの内容を変更するだけで、同じ処理が使えるように工夫していたりします。
ツール作成前にある程度、仕様を決めますが、作っている最中に「このやり方が便利だ」「こっちの方が効率的だ」など、作りながら変更を加えることがあるので、結構、時間かかっていたり...。
勉強も兼ねているので、できるだけ多くのことを検証して、完成まで持っていけたらいいなと思います。

次回はもっと詳しく書けるくらいツールが充実してるといいなー。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-01af.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)Excelファイルの復旧、復元

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのY.Nです。
今日は数日前に思い出したExcelTipsをお伝えします。
それはExcelファイルを間違った編集後に保存してしまったり、壊れてしまっていたりしたときなどの対処方法です。

少し前に社内の一台のサーバーが不調で、アクセスしづらい状態になったことがありました。

ちょうどそのタイミングで運悪く保存されたExcelの共有ファイルがあり、それが壊れて開かなくなっていました。
社内で購入してきたソフトウェアの台帳で、プロジェクトに直結しているというわけではありません。
しかし無くなってしまうと復旧には随分コストがかかります。


2017_0215_01
ファイルを普通に開こうとするとこんな風なメッセージが。



不調後しばらくしてから壊れている事が判り、バックアップでも救出できません。
しかもファイルが壊れる前日にそのファイルを使って作業していたのですがまだ作業は終わっていません。
というわけでこのときは以下の対応を取りました。
--------
1.以前のバージョンの復元
予め設定をしておかなければいけないのですが、これはExcel限定というわけではありません。WinPCに保存されている全ファイルが対象です。設定している方はお忘れなく。
エクスプローラでファイルを選択して右クリックで開いたメニューに以前のバージョンの復元という項目が有ります。

2017_0215_03



私は設定していなかったので、恩恵に与れなかったのですが。

--------
2.ファイルの復旧を試みる
ファイルを開くのダイアログで開くの右横に小さな三角がついているのを見逃していませんか?
2017_0215_02



復旧の仕方が2つあるのでどちらも試してみてください。
前回はこれでは完全に復旧しませんでした。

--------
3.Excel自動保存ファイルを探す
Excelは結構な頻度で自動保存をしています。そのファイルの保存先がココ。

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\Excel

--------
サーバー不調時は上の1、2番をやっても駄目でした。
自分のローカルPC内に保存していたりしないか確かめたり、関係者のローカルPC内に残ってないか確かめたりしたのですがそれも駄目。
その後サーバーの別の場所に更新日付が1ヶ月程度しか変わらない比較的新しいファイルを発見したのでそれを使う事にしました。
このときこの3番の方法を思い出していたらなぁ。

その後日が経ち別のExcelファイルをいじっていて間違った編集をした後に保存して取り返しがつかない状態になったときに思い出したのが3番でした。
問題なくミス前の状態に復旧できましたよ。
そして、サーバー不調前日に私がいじっていた例の台帳もしっかりココに保存されていました。

長時間作業後、復元ができないような状態に出くわしたら悪態をつく前に一度上記3つの事柄を試してみてください。
まぁまずは3番かな。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)新しいもの

おはようございます、CGデザイナーのT.Tです。
今年に入って初めてのブログです。
今年も1年よろしくお願いします!

1発目はゲームの話をしようかと思います。

最近はゲームをダウンロード版(以下、DL版)で買うことやネットで済ませる事が増えているのですが、(セールもよくやっているし!)ふと、最近出た戦○○○ゲーというふれこみのゲームをやってみたいなと思い、少しぶりにゲームショップへ。
小さい売り場ですが、近場にあるゲームショップ。

こんな展開しているのかぁ、とかこの店ではこれが売れているのか、など、店舗ならではの意外な発見もありますね。

なんて思いながら見て回っていたら、どこを探しても、お目当てのゲームが置いていない…マジか。

あまりないので驚きつつ、2軒目のゲームショップへ。


ディスプレイされているパッケージはなく、店員さんに聞くと、1個だけ在庫があるとのこと。
残り1個…即購入。


ネットを見ていると、売り切れているとの声が結構ある様子。
DL版を買えば?というところでばあるのですが、DL版には売り切れということはないので、新規IPとしてこういった成果を一つ挙げられているというのは、すごいなぁと素直に感じました。


ゲームに限らず、シリーズものの楽しさや安定感はありますが、まだ世に出ていないものに触れられるのは、やはりわくわくするものですよね。

新規IPは色んな意味で容易ではないですが、これほどユーザーをわくわくさせるものはないと思います。
そのインパクトを与えられるだけのものである必要があるんですけどね。
アクセスゲームズでもD4に続いて、また発信できたらいいなぁと刺激を受けた話でした。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-e6aa.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)学生時代

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。
暖冬とはいうものの、さすがに2月にもなれば寒いですね。

今回は学生さんに向けて。
皆さん学生のうちに様々な作品を作って、卒業制作をしたり、ポートフォリオを作ったりとがんばっていると思います。

作品を作る際どういうことを意識しているでしょうか?

とにかく作りたいものを作る!

就職に有利な作品を!

出来るだけ人と違ったものを!

色々な方向性があるかと思います。

どういったものを作ってもいいのですが、学生のうちに作る作品には、出来る限りの情熱を作品に詰め込んでほしいと思います。

もちろん会社に入ってからも、「自分の作品」というものは作れるのですが、自由にそれにだけ没頭してものを作るというのは、学生の時が一番やりやすいです。
仕事で作るものにはやはり制約がありますし、仕事をしながら自分の作品を個人で作成するにも、なかなか時間が取れないことも多々あります。
そう考えると好き勝手に、自分の好きなものだけを作れる時間っていうものは結構限られてくるんですよね。

なので、学生のうちに作るものは自分本位のものでいいので、好きなことを詰め込んで、それについて熱く語れるものにして欲しいなと思っています。

結果そういうものは人にも伝わって、採用とかにも繋がるんじゃないかなーとか思ったりします。

ではまたー。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-6b99.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)月日

おはようございます、CGデザイナーのH.Iです。

今年の2月で34歳になりました。
知らないうちに30代も後半に突入しようとしているのですが、今までことを振り返ってみるといろんな事があった様に思えます。気がつけば参加したプロジェクトの数も17個に上る。今現在9年目なので、年に二つほどのプロジェクトに参加している事になるのですが、1年目のころはとにかく右も左も分からない状態で、指示通りにモデル作成をしてました。二年目も同じような感じです。3年目でエフェクトを初めてやって四苦八苦していた覚えがあります。4年目、5年目のときは自社タイトルに関わっていたのですが非常に苦労したと同時にものすごいレベルアップした覚えがあります。RPGでいうLv20でLv60くらいのボスを倒したみたいな感じですね。5年目の時に管理職にも片足を突っ込み、モデラーとしての作業を行いつつスケジュールやらクライアントとのやり取りなども行うといった感じだったと思います。

そして今現在、9年目になりましたが色んな事が分かるようになりました。

プロジェクトの状況などをより把握すると言った部分や、スタッフの状況把握などですが何より、お金の流れの一旦が分かるようになってきました。ここはかなり重要だと思っています。ですが、まだまだ未熟な処があるなぁと痛感するばかりで勉強しないといけないと思っています。モデラーとしての腕をもっと上げないといけないとも思っています。

会社の事、スタッフの事、自分の事といろいろ考えないといけない中での時の流れは非常に早く、あっという間に丸9年が立とうとしています。来年は大台の10年目に突入しますが、その時自分がどうなっているかは分かりません。ですがどうなりたいかはある程度はっきりしています。そこに向かってこれから努力して、楽しく仕事がしたいなと思う今日この頃でした。みなさんも自分がどうありたいのかは今のうちにフンワリとでもいいので考えてみては如何でしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-20a6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)久しぶりのGDC

おはようございます。

最近、病院や薬のお世話になることが多く、歳を実感している本日当番の岡本です。

さて、今月末サンフランシスコで行われるGDC2017ですが、5年ぶりに視察に行くことになりました。確か4回目です。

大きな意味ではそんなに変わってはいないようには思いますが、細かい部分ではVRARといった内容のものが増えていたり回を重ねるごとに変化しています。
今回は5年ぶりの視察ということで、GDCの変化から業界の流れみたいなものも見てこれたらと思います。

現在は渡航に向けた準備をしているところなのですが、GDC自体の変化の他にも変化(時間の流れ)を感じるところがありました。

まず、費用見積もり。
5年前は旅行代理店に電話やメールをして、相見積もりを取って比較して…
なんてやってましたけど、今はWEBで簡単に全部できるようになり費用も安くなっているような気がします。

もう一つはWEB翻訳。
GDCの公式サイト情報は英語のため、講演の内容を吟味するために手分けして翻訳作業を行っています。久しぶりに長文翻訳してみたら、結構ちゃんと翻訳できていて(多分)ビックリしました!
昔は翻訳にかなり苦労したのですが、技術の進化は早いですね。

だからといって喋れるようにはなりませんけどw
そのうちホンヤクコンニャク的な技術が当たり前になるんでしょう。

僕はWEBなんか無い時に若手時代を過ごしたので、新しいモノや技術が出てくると慣れるのに一苦労するんですが、今の若手は最初からそれらの扱いも慣れていて飲み込みの速さも違いますね。

そんなところにも歳を感じる今日この頃ですw

なお、視察の様子は後日レポートをアップする予定ですのでお楽しみに!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/gdc-87c3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)世界が恋する海

おはようございます。
本日の当番のプランナーのS.Mです。

少し前のことです。
数日間の休みをいただいたので、沖縄に行ってきました。
寒い時期ということもあって、暖かいところでゆっくりしたいなぁ~という理由から航空券だけ購入して、沖縄へと旅立ちました。

12月の沖縄でも最高気温は25度はあります。
ほとんど夏と変わりません。
目的のない沖縄旅行。
とりあえず情報収集のために国際通りの居酒屋へ足を運び、地元の人から教えていただいた慶良間(けらま)諸島へと翌日向かうことにしました。

慶良間諸島は那覇から高速フェリーで50分程で行くことができる比較的近い場所にあります。
ここの一番の魅力はなんと言っても世界トップクラスの海の透明度です。
透明度が高い海が多い沖縄ですが、その中でも慶良間の美しさは群を抜いています。
数10m先まで見渡せるほど澄んでおり、沖縄特有の白い砂地に反射した太陽光が、キラキラと海中で輝いています。
何もかもがクリアに見えるその海では、美しいサンゴ礁や色鮮やかな熱帯魚たちを、はっきりと見ることができます。
ゆえに"世界が恋する海"と称されています。

その素晴らしい慶良間諸島でまず離島巡りを決行しました。
大自然に溢れる島を歩きまわるのは非常に清々しく、心地よさがあります。
世界が恋する海といわれるだけあって、やはり陸地からでも海の透明度が鮮明にわかります。
こんな綺麗な海を目の当たりにして、じっとしていられなかった私は地元のインストラクターの方にダイビングをさせてください!とお願いをしました。
急な頼みだったので断られると思いきや、翌日なら大丈夫!!ということで、次の日さっそく人生二度目のスキューバダイビングを体験しました。

現実世界のものとは思えないほどの海中の綺麗さに我を忘れました。
濁りなんて一切ない、純粋な青が世界を包んでいました。
あれほどまでに美しい海の中で泳げたのは価値のある経験でした。

その後、シュノーケルや海釣りなどを満喫して、離島ライフをエンジョイ!
そして気づけば島で数日間過ごしていました。
島の住民の方と仲良くなっていたこともあって、大阪に帰りたくない!
と駄々をこねたりしていましたが、時間は残酷なものです。

……あきらめて大阪に帰りました。

とにかく今回の旅行は心身共にリフレッシュが出来たと思います。
時間の使い方は人それぞれですが、時間を見つけて旅をしてみるのはオススメです。
普段は味わうことのない経験は大きな刺激になります。
目で見て、肌で感じることの大切さや感動はひとしおです。
その経験や体験を活かすことで、更により良い作品を世に生み出すことに繋がると思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-7db2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)人に伝わる話し方

おはようございます。本日のブログ当番、新人CGデザイナーのS.Sです。

皆さんは「話がうまく伝わらなかった」という経験はありますか?
私は仕事の報告の時などに、相手に話が「うまく伝わらない」ということがよくあります。社会人になると報告や連絡を正確にわかりやすく伝える能力が必須になるということを痛感する毎日です。
そこで、人にわかりやすく伝えるにはどうすればよいのかを調べてみました。

その結果、人に正確にわかりやすく伝える為には、次の3つの能力が必要だということがわかりました。
①簡潔に結果から伝える能力
②相手の話を聞く能力
③文章で伝える能力


1つ目の「簡潔に結果から伝える能力」ですが、話がわかりにくくなる原因は「聞かれていない余計な情報を伝えようとするから」だそうです。聞かれていることに対し正確に答えることで、相手に伝わりやすい話になります。

2つ目の「相手の話を聞く能力」は、相手の言葉を正しく理解するということです。
相手の話をきちんと理解して聞けていないと、1つ目の「聞かれていることに対し正確に答える」ということが出来なくなります。

3つ目の「文章で伝える能力」は、主語や述語などを過不足なく組み立てるということです。顔を合わせていない相手と連絡を取り合う時や、やりとりの記録を残しておかないといけないと時など、情報を文章で伝える機会は、案外多いですよね。
その場合ニュアンスなどで伝えることが出来ない分、直接話をすることよりも難しいので、確実に必要な能力となります。


上記の3つの能力以外にも、できるだけ専門用語や略語は使わないことや、自分の常識は相手の常識ではないということを意識して日々の会話をしていくと、話がうまく伝わるということでした。

日々の意思疎通がうまく行けば、日々の会話や仕事も円滑に運ぶことができるので、 お互いのストレスも少なくてすむはずです。
これらのことを頭の片隅に残しておいて会話をするとよいかもしれませんね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-050d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)大掃除

おはようございます。本日の当番、デザイナーのH.Nです。

年が明けて一ヶ月が経ちましたが、もうしばらく寒い時期が続きそうですね。
毎朝布団から出るのが辛く感じます。


少し前のことですが、本日は年末年始のことについてお話したいと思います。
大型連休ということもあり、いろいろなイベントがあったりしますが、皆様はいかが過ごされましたでしょうか。

実家に帰省したり、旅行に行ったり、家でまったりと過ごしたり、人それぞれいろんな過ごし方があったと思います。

私は、特にどこかへ出かけたり等はありませんでしたが、年末は、大掃除をしておりました。引っ越してまだ間もないので、ぜんぜん汚れていないだろう、どうせすぐ終わるだろう。と思っていましたが、そんな考えは甘かったようで、そんなに広くもない部屋なのに、ほぼ丸一日かかってしまいました。

掃除は嫌いではないのですが、毎日継続してやろうと思うとなかなかうまくはいかないものです。時間のない日もありますし、家にいるとついついだらけてしまいがちです。。。

それに、大型の家具の裏や、中々使うことのない場所など、普段の掃除ではなかなか出来ない部分もあります。

そういった日ごろの結果、色々と汚れが溜まっていたわけですね。

まぁ大変ではありましたが、なくなっていたものが見つかったり、やはり綺麗なほうが気分が良いので、やってよかったなと思いました。
ですが、普段からもう少しやっていればもっと楽に出来たので、これを機に毎日の掃除を見直したいと思います。


仕事でも似たようなケースがあります。
いろいろと作業しているうちに、データの中身が散らかってしまい、何がどこにあったか分からなくなったり、不要なものがいつまでも残ったりします。もしこの作業を誰かに引き継いだ場合、データを解析するために余計な時間が必要になります。
また、いざ引き継ぐ時に気付いても、整理するためにかなり時間がかかってしまうこともあります。そうならないために、作業中でもキリのいいところで一度、作業データの中身を整理することをお勧めします。
こまめに行っておけば、自分でも内容を把握出来ていると思うので、それほど時間はかからないと思いますし、その後の作業の効率化にも繋がります。

やはり見やすいデータは仕事が捗ると思うので、皆様も普段から作業データ内の整理を行い、思いやりのあるデータ作りをして欲しいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-3f7b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)足跡記録

おはようございます。本日の当番CGデザイナーF.Yです。

年末の繁忙期が過ぎ時間が取れるようになったので、本を読んだり映画やドラマを見たり、昨年見たかった物を消化することができました。

吸収した後はやはり作品で昇華したくなるもので、絵を描きたいなと思うようになので前々から描きたかったソーシャルカードゲーム(風)イラストを描いてみました。

20170203

ファンタジーを今まであまり描いてこなかったため、なかなかデザインが固まりませんでした。
その結果ブログ当番が来るまでに描き終えよう!と息込んでいたものの背景がデザインが固まらず、描き終えることができませんでした。何ともお恥ずかしい。

学生の頃は日々の成長が分かるように1ヶ月に1枚はしっかりした絵を描き続けていたのですが、社会人になって頻度が減ってしまいました。

今回は以前よりは描けるようになったなと実感することがモチベーションに繋がることを再確認できる良い機会でした。
この作品を描き終えたら学生時代のポートフォリオを更新しようと思います。

自分の成長記録をつけ、実力を知っておくことで今後の自分の足りないものも明確になりますし、克服できた点も見ることができます。
絵だと特に明確で分かりやすく、自分の歩いた足跡を見るような感覚で嬉しいです。

自分がなりたいデザイナー理想像に少しでも近づけるよう今週末にこの絵を仕上げることから頑張ろうと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-dfa0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)映像の小技をご紹介

おはようございます。本日の当番デザイナーのT.Wです。

今回はループ素材の作り方のお話をしようと思います。
映像制作の中でエフェクト作成する機会が多々ありますが、ループ加工は重要な要素です。
いくつか手法がありますが、特にシンプルなものをご紹介。

20170202_1_2
↑フラクタルと極座標エフェクトで作ったサンプルです。長さは60fです。
 ループしないでパカッとエフェクトが切り替わっていますね。これを加工します。

20170202_1
↑加工前の状態です。コンポは1本です。

20170202_2
↑タイムラインでコンポを中間地点(30f)で分割して複製します。

20170202_3
↑分割した後半のコンポを前半コンポの上に乗せ、
後半コンポの不透明度を0f100%30f0%になるようキーを打ちます。
前半コンポは何もしないでok。

20170202_2
30fでループする画像になりました。

 今回のような抽象的な模様のような実体のはっきりしないものはループ加工しやすいです。
また、高速で通り過ぎる風景(車内から見た街並みなど)でも応用できたりします。
逆に石ころガラス片など実体のあるものは不自然に見えることが多いです。

 今回の作成法での注意点は「時間の長さが元の素材の半分になる」ことです。
現場では映像を30f単位で管理することが多いので、
それに合わせた時間尺の素材を用意しておけばスムーズに組み込むことが出来ます。
制作現場では「今ある素材だけで何とか工夫して作って!」という事もよくある話。
今回紹介したような細かい技の引き出しを増やしておけば何かと助かると思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-11b6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)フリーソフトで効率化

おはようございます、本日のブログ当番、プランナーのT.Nです。
皆さんはフリーソフトを使用していますか?
本日は、フリーソフトの便利さをお伝えしたいと思います。

パソコンを扱う作業を行っていると、めんどくさいと感じる事が多々ありますよね。
私は同じことをひたすら繰り返すような作業を延々と行っている時に、めんどくさいと感じます。

そのような時にはそのまま作業を進めるのではなく、ネットにてフリーソフト
探します事をお勧めします。
フリーソフトをたくさん取り扱っているサイトも存在しますので、良いサイトを見つけたのであれば、そのサイトにいつでも行けるよう準備しておくと便利ですよ。

プランナーの業務で私が不便だと感じた際に、以下のようなソフトをダウンロードしたので、簡単に紹介をさせていただきます。

①キャプチャーソフト
デスクトップに表示している一部分をキャプチャーできるソフトが欲しくて、「Rapture」というフリーソフトをインストールしました。
こちらのソフトは細かい機能が盛り沢山なので、非常に使い勝手が良く、気に入っています。
何かと便利ですので、是非ともインストールする事をお勧めします。

②リネームソフト
ファイル名の後ろに「_000」「_001」「_002」…と連続した番号を振っていく作業を行った事があります。
ファイル数が5とか10ならそのまま手でやっちゃえばいいんですが、500とか1000のファイルをリネームしなければいけない事もありました。
手作業でやってられるかという事で、フリーソフトを見つけ使用した所、一瞬ですべてのファイル名が切り替わり、効率の良い作業が出来ました。
リネームのフリーソフトはネット上にゴロゴロ転がっていますので、自分に合ったソフトを見つけてみてはいかがでしょうか。
手入力よりも圧倒的に早く、なにより正確なので、効率的に確実な作業が出来ます。

③ランチャー
ランチャーとは、あらかじめ登録しておいたフォルダやファイル等をアイコンで一覧表示し、マウスの簡単な動作でその一覧を呼び出せるソフトです。
いわばショートカットの集合体ですね。
自分がよく使用するフォルダやファイル、またはプログラムをカテゴリ毎に分けて登録する事により、明らかに作業が早くなっているのが実感できます。
私はデスクトップをダブルクリックする事により呼び出せる、「CLaunch」というソフトを愛用しています。
こちらも様々なソフトがありますので、自分に合ったソフトを (以下略)

とまぁ、こんな感じのフリーソフトを20~30ほど所持しています。
便利なソフトを見つけるのも良いですが、簡単な一連の動作を記憶させたいのであれば、自分でバッチファイルを制作するのも一つの手です。
一度用意すればずっと使用出来るというのが魅力的ですね。

しかし効率を上げるための準備に時間をかけ過ぎて、目の前の作業を遅延させることが無いように意識はしておきましょう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/02/post-af59.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)