2017年2月 8日 (水)人に伝わる話し方
おはようございます。本日のブログ当番、新人CGデザイナーのS.Sです。
皆さんは「話がうまく伝わらなかった」という経験はありますか?
私は仕事の報告の時などに、相手に話が「うまく伝わらない」ということがよくあります。社会人になると報告や連絡を正確にわかりやすく伝える能力が必須になるということを痛感する毎日です。
そこで、人にわかりやすく伝えるにはどうすればよいのかを調べてみました。
その結果、人に正確にわかりやすく伝える為には、次の3つの能力が必要だということがわかりました。
①簡潔に結果から伝える能力
②相手の話を聞く能力
③文章で伝える能力
1つ目の「簡潔に結果から伝える能力」ですが、話がわかりにくくなる原因は「聞かれていない余計な情報を伝えようとするから」だそうです。聞かれていることに対し正確に答えることで、相手に伝わりやすい話になります。
2つ目の「相手の話を聞く能力」は、相手の言葉を正しく理解するということです。
相手の話をきちんと理解して聞けていないと、1つ目の「聞かれていることに対し正確に答える」ということが出来なくなります。
3つ目の「文章で伝える能力」は、主語や述語などを過不足なく組み立てるということです。顔を合わせていない相手と連絡を取り合う時や、やりとりの記録を残しておかないといけないと時など、情報を文章で伝える機会は、案外多いですよね。
その場合ニュアンスなどで伝えることが出来ない分、直接話をすることよりも難しいので、確実に必要な能力となります。
上記の3つの能力以外にも、できるだけ専門用語や略語は使わないことや、自分の常識は相手の常識ではないということを意識して日々の会話をしていくと、話がうまく伝わるということでした。
日々の意思疎通がうまく行けば、日々の会話や仕事も円滑に運ぶことができるので、
お互いのストレスも少なくてすむはずです。
これらのことを頭の片隅に残しておいて会話をするとよいかもしれませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント