2017年4月

2017年4月28日 (金)ゼロから始める英語生活

おはようございます。
本日の当番のプランナーのS・Mです。

さて突然ですが、皆さんは英語を話せますか??
大抵の方は英語が苦手なので話すことが非常に難しいと思います。

外国の方が観光で日本に訪れることが以前に比べて多くなっています。
街中で道を尋ねられた経験がある方もいらっしゃると思います。
ですが、ほとんどの人が……。

「言ってることはなんとなくわかるけど、どう答えていいのかわからない……。」

そういう経験が私もありました。
観光地に行くたびに、必ず話しかけられ、英語がわからず、沈黙してしまう事が多々ありました。

「少しでも英語が話せたら、外国の方と交流が深めることができるのに……。」

それは海外旅行の時にも痛感しました。
現地の人に話しかけようにも、どう喋っていいのかわからない……。
旅行の会話が出来ない……。
コミュニケーションが取れない。

このままではダメだ。
英語を喋れるようにならなければ。
悶々とした日々が続く中、私はついに決心しました。

「ガチで英語を勉強しよう!」

そして、英会話に通い始め、外国の方が集まるような場所に赴き、英語に触れる機会を作りました。

そこで、英会話や外国の方に教わってみると、学生時代に習っていた英語の勉強方法は実はあまり英会話の習得に向いていない事に驚愕しました。
英語の単語を覚えることも大切なのですが、なによりも出だしのフレーズや言葉の発想転換を鍛えることが習得の近道だということを学びました。

それでも、普段から可能な限り英語を喋るようにして、言葉を覚えるようにしなければいけません。
「継続は力なり」という言葉があるように何事においても地道な努力を継続すれば、やがて積み重ねが力となります。

日本人だから、日本語だけ話せたらいいのではなく、外国の方と交流できるためにも英語を学ぶことは必要かもしれません。

そうすることで新しい出会いや発見があると思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-8c4d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月27日 (木)スケジュール帳から卒業しました

おはようございます。
本日のブログ当番、新人CGデザイナーのS.Sです。

入社して早くも2年目に突入しました!

新入社員が入社をし、私も先輩になったということで
教える機会が増えました。

しかし、いざ新人の方に分かりやすく教えようとしても
なかなかうまく伝えることができず、自分の未熟さを再確認しました。
今後、どのように言えば分かりやすく伝えることが出来るのかを
考えて行きたいと思っています。

さて、みなさんはスケジュール管理をどのようにされていますか?
スケジュール帳だけで管理されている方も多いかと思います。
私も最近までは日々の予定を一冊のスケジュール帳だけで管理していました。
しかし、スケジュール帳だけで管理をしていると、予定を確認したい時に持っていなかったり、筆記用具がなかったりとなにかと不便なことが多いですよね。

もっと分かりやすいスケジュール管理の方法がないかといろいろ試行錯誤している時に上司からスマホのスケジュールアプリで管理をするとよいと教えていただきました。

実際にスマホのアプリで管理を始めてみると、前日にスケジュールを教えてくれたり用事ごとに色分けをしてくれたり、日記をつけることもできるなどアナログのスケジュール帳では一冊で管理できないことやちょっとめんどくさい思うことをしてくれるので助かることが多いです。

新入社員の方はこれから何かと大切なスケジュールが増える時期だと思いますので、みなさんも自分の使いやすいスケジュールアプリを探して活用してみてはいかがでしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-91f3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)もう一年が経ちました。

おはようございます。

本日のブログ当番、デザイナーのH.Nです。

ついに新年度が始まりましたね。

新入社員の方もたくさん入社し、それと同時に私は社会人二年目を無事に迎えることが出来ました!

先輩に囲まれていた今までと違い、初めて出来た後輩と環境の変化に、なんだかそわそわしてしまいます。

もう一年たったのか。と、内心焦りながら新入社員の方を見ていると、一年前の自分を思い出しました。
何をどうすればいいのか、右も左もわからず、それでも毎日覚えることだらけで、頭の中がパニックになっていました。
ですが、周りにそれを知られてしまうのが嫌で、どうにか自分で調べて解決しようと、変なプライドが高かったような気がします。。。

今思えば、すぐに先輩に聞いておけばもっと楽だったんだろうなと思います。
それに、もし間違った解釈のまま突き進んでいたら、取り返しのつかないことになっていたかもしれません。
今年社会人になった方や、来年入社される方は是非、わからないことは怖がらずに、何でも先輩に聞いて欲しいと思います。

きっと優しく教えてくれると思います。

一年経った今、自分がどれだけ成長できたのだろうとふと思い、学生の頃も含めて、自分の作品を見返してみることにしました。

一通り見返してみて思ったことは、入社当初より確実に成長している!でした。

今でも、世に出ているものと比べるとやはり見劣りしてしまいますが、それでも、入社して実務を経験するようになってからは学生の頃と比べられないほどの成長していると思いました。

学生の頃も勉強して、色々な知識を身につけてきたのは確かですが、会社で身につくことの方が遥かに多いと思いました。

自分の作り出したものが世に出ることの責任感や、自分の作りたいものだけを作っていた頃とは違い、色々な要望に応えていかなければならないため、柔軟な発想と対応力が必要になります。
ですが、学校のようにただ座っているだけで教えてもらえる環境とは違います。
成長するために、自主的に学ぶ姿勢がなければ何も得ることは出来ません。

つまり、就職しても勉強は終わりません。
貪欲に知識やスキルを求めることで、いくらでもレベルアップすることが可能です。

今の自分に満足しないで、もっと成長するために、自分に足りないものを探し身に着けるための努力や、未知のことにチャレンジする精神を、これからも忘れないようにしたいです。

また、どこかの節目や、何か行き詰まったときに、過去の自分を振り返ってみると、成長を感じることが出来たり、新たな発見があるかもしれません。

皆さんも一度、今までの自分を振り返ってみてはいかがでしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-ddcf.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月25日 (火)読書の春です

おはようございます。本日の当番、デザイナーのF.Yです。

気候もだいぶ暖かくなり過ごしやすい時期になりましたね。
花粉症さえなければもっと過ごしやすいのになと思います。

ここ数ヶ月以前に増してコンテンツを楽しむ時間が増しています。
職業柄多くの作品を見るのを心がけているというのもあるのですが、最近の作品は趣向が凝らしてあって本当に面白いですね。
ゲームにアニメ、マンガ、小説、ドラマ、映画、展示と雑食タイプの人間なので一日の時間が少ないことに嘆いてしまいますし、面白い作品に出会うと「世の中はこんなに良い作品で溢れているのだなぁ」と布団の中で今の時代に生まれ育ったことを感謝します。

「多くの作品を見た方が良い作品を作れるから沢山いい絵を見なさい」と学生の頃から色んな先生に言われ育ってきて、学生時含め、何となく数を見てきたところがあるのですが正直に言うと未だにその答えを見つけることができていません。

自分は作品を沢山見てきたから良いもの見分けることができる、判断することができるなどと言われると捻くれ者の私は素直に先駆者達の言葉を受け入れることができませんでした。

そんなことをもんもんと考えている時、とあるネットの記事が目にとまりました。
「何故本を読まないといけないのか、その答えが知りたいなら本を読みなさい」
簡略化してしまうとこのような内容だったのですが、作品を鑑賞することで得られる経験や思考などは他者の干渉の域から外れている。
という風に私は感じました。

そういった意味では私は作品を見ることによって、知識欲や好奇心をひたすらに満たそうをしているのかもしれません。
面白いものを作るために、作品を見て作品を面白いと感じるために、物作りをしてと循環しているようにも思えました。
結果的に作品を多く見ることで得られたことはあったと感じます。

仕事も2年目になり、昨年よりはできることも増えてきました。
まだまだ何かを知る過程の途中なのですが、私も良いものを提供できるように励もうと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-4e06.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)定番の演出を作ろう

おはようございます。本日の当番、デザイナーのT.Wです。

映像制作の中で「火」を作る機会はかなり多いのですが、その中で今回は「燃えワイプ」の作り方のお話をしようと思います。
手前の画面が燃えて穴が開き、奥の画面が見えてくるという定番の演出ですね。

出来るだけAfterEffectsの基本的なエフェクトだけで作るようにしてみます。

2017_0421_1
↑CCBurnFilmをベースとして使います。焦げ穴が広がる動きを作れるエフェクトです。
このエフェクトだけだと穴のふちがぼんやりしているので、形状をはっきりさせるためラフエッジをかけるのがポイントです。

2017_0421_1_2
↑レイヤースタイルの光彩を使い、焦げ穴のふちを抽出します。
白く見えているところ以外は透明状態です。

2017_0421_2
↑最初に作っていた焦げ穴が広がる映像と、抽出したふちを組み合わせます。
ふちに対してグローなどを使い光らせます。

2017_0421_2_2
↑TrapCodeのParticularで火の粉を作ります。
抽出したふち素材を発生源にすることで燃え広がりの動きに追従できます。
火の粉はデフォルトの粒でもそれなりに見えますが、個別に火の粉テクスチャを作るなどこだわっていくのもいいですね。

単品ではシンプル過ぎて使いにくいエフェクトも、のエフェクトと組み合わせることで面白い見た目を生み出せたりします。
皆さんも個性的なエフェクトを追求してみてくださいね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-b544.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)ぶらり鈍行列車の旅

おはようございます、本日のブログ当番、プランナーのT.Nです。

先日、会社から10日程休暇を頂いたため、実家の石川県へ帰りました。
私は大阪市内に住んでいるのですが、「サンダーバード」だと約2時間半で石川県
まで行く事が可能です。

しかし、せっかくの長期休暇なので、ただ帰るのは何か違うかなーっと考えていたら、
「青春18きっぷ」なるものの存在を知りました。
簡単に説明しますと、「一日 普通・快速列車乗り放題券」みたいな物です。
…もしかしたら、説明不要な程有名なのかもしれませんが。

「青春」っていう名称からして学生限定なのでは!?とも思いましたが、年齢制限は
ないとの事です。
その存在を知った時、ゆったりした一人旅感覚で実家に帰るのも良いかも…などと
思い、「青春」する事を決意しました!

大阪⇒京都⇒滋賀⇒福井⇒石川というルートで北上しました。

初めて見た琵琶湖が、海みたいに大きかった事が印象的です。
見た目が海なので海水なのかなぁと思い、調べたら淡水という事を知り、
一人で納得…というような事をしながら目的地へ向かっていきます。
…流れてゆく景色は大雨で終始ぼやけていましたが。

途中お土産を探すのに手こずり、電車に乗り遅れるトラブルがありましたが、
一日乗り放題なんで問題ありません!

北へ行くにつれて肌寒くなり、風景の所々に雪がありました。

そうこうしているうちに、無事実家へと帰る事が出来ました!

休暇を頂いた事で、普段やらないであろう体験をする事が出来ました。
リフレッシュ出来て、充実した休暇を過ごす事が出来たと思います。
ゆったりと旅をしたい方がいれば、是非とも「青春18きっぷ」をオススメします!

でも片道5時間半は疲れたんで、次はサンダーバード使います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-bd4b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)飛び込め新世界!

おはようございます!デザイナーのR.Mです!

春です春、これはもうぽかぽかの春です!
お洋服は春と秋が気温とかアウターに邪魔されなくて
一番かわいい時期だと思います!!!!(精一杯の女子力)

さて、今回は少し前にした人生初一人旅のお話を少々…

3月にリフレッシュ休暇を頂きまして、これは何かのチャンス!!と福岡に一人旅をしてきました。幸い福岡に友人が数人いたので友人の家を転々とすることになったのですが、友人の都合上一日は朝から夜まで一人!!女一人旅…不安でしかない!!!そもそも一人旅どころか一人で何かをすることが初めてでして。
もちろんスケジュールを立てて、シュミレーションもしながら当日を迎え、いざ!出発!まずは神社を参拝しに行ったのですが

2017_0419_0
…山!!!!

2017_0419_1_2
ねぇ!!!大自然!!!!!!

下調べではわからなかった壮大な道のりと飲み込まれそうな大自然…。
交通機関もバスが主流の為、目的地が駅から車で15分とかが当たり前でして。
健脚(自称)なので一時間や二時間くらい…と
福岡を歩き回ったわけですが足が曲げられず震えだすレベルで
足を酷使する羽目に…足が棒になるってよく言ったものですね…。
ここでやっと下調べの甘さや軽率な判断をした自分の愚かさに気付きます…。

そのまま宿へ向うも、ふらふらでタクシーも見つからず、
絶望しながら宿に向かう駅に辿りつくも無人駅。
ホーム(?)へ入るも、電車の乗り方が分からない始末…。

2017_0419_2

(え?ここで待てばいいの?切符は?ねえ、切符は??)

携帯の電波も悪くインターネットの力は借りられず、ここでも下調べの甘さが如実に…。
そうしてると、明らかに戸惑う私を見かねたお姉さんが切符の売店まで連れて行ってくれまして、その後も地元のおじいさんに宿の近くまで送って頂いたり、一人でご飯を食べていたら隣のご夫婦が同席してくれたり、秘湯の温泉では宿の従業員の方やお客さん達と女同士語り合い、時間を忘れてのぼせたりしました(アイスを頂きました…情けない)

やっと部屋に一人、敷かれた布団に転がって時計を見ると21時くらいでした。21時ですって。21時ですよ。みなさん普段の21時って何されてますか?私は多分ご飯を食べているか、はたまた仕事帰りだったりもする時間です。

時間がすごくゆっくり流れている…!!
知らない土地に一人、困ったり迷ったりしながらの一日だったのですが、都会ではなかなか感じられない緩やかな時間の流れの中、人との繋がりや温かさを感じ、胸いっぱいで暖かい布団の中、その日を終えたのでした。

天気にも恵まれ、私の福岡旅行は大成功をおさめたわけですが、いつもしないことにチャレンジするっていいな…と感じ、次回も何かまた未知の世界に飛び込みたいと思います!
可能な範囲から徐々に目標を掲げて、英語に苦手意識もありましたが、留学もありだな、なんて無謀な計画を立ててみたり…(笑)
たくさんの経験が自分を形成していくと思うので、いずれは本当に海外への旅行も計画してみたいところですね。

みなさんも思い切ってなにかやってみてはいかがですか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-ae83.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)春なので眼のトレーニングでも

本日の当番、AMデザイナーのY,Nです。

大阪では桜もすっかり散りましたね。
満開の桜も美しいのですが、半分ぐらい散り地面が桜色に染められている様子も美しく、えもいわれぬ風流な気分になりますね。

2017_0418_01
親ばか愛犬自慢

さて、我が家はかなりの動物好きです。
犬にフェレットにと、毛まみれな生活を送っています。
フェレットなどは日ごろ世話をしながらずっと見ています。
一応プロのデザイナーなので、見ないでも描けるつもりになっていました。

それでいざ描いてみるとこのありさまです。

2017_0418_02
※再現イメージ

何だこりゃって感じでした。鈍重な恐竜のようです。
案外細部は見ていない事がばれますね。
『見る』と『観察する』は違うという事を実感してしまいます。

観察にはスケッチやクロッキーが役に立ちます。
兎も角描きたい対象の、写真でも実物でもいいので、色々書いてスケッチブックを埋めてみます。

2017_0418_03

バランスと構造をスケッチを通して覚えてしまいます。
そのあと想像で描いた絵がこれです。

2017_0418_04

なんとか体重の軽やかさが表現できてきたと思いません?

バランスをつかんでしまえば、デフォルメ展開もできて、自分のキャラクターにも消化出来てきます。

2017_0418_05

これはちょっとカートゥーンアニメの影響を混ぜてみました。

ゲームのデザインは、2Dではユーザーインターフェースやキャラクターやロゴなど多様です。
手描き要素があまり入らない3Dモデリング、モーション、エフェクトデザインなどもあります。
しかし多様でありながら共通する事は『観察』が必要な事です。
自然現象や人間、動物、広告デザイン、テレビや映画にあふれるエフェクトなどなど。
観察すべきものは山ほどあります。

デザインで食べていきたいな、と思う人は先ず目を鍛えましょう。
絵の得意な人はクロッキー帳を絵で埋め尽くしましょう。
映像制作をしたい人は、映画やドラマをたくさん見て、できればコマ送りしながら観察してみましょう!

一生懸命に見つめれば、きっと自分が作るものも変わってきます。くるはず。くるくる!

皆さんの眼に良き力が宿りますように!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-96e2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)ただの車の話

おはようございます。
最近なんとか某最新ゲーム機を購入できた、本日の当番、デザイナーのM.Mです。

さて、今回は前回に引き続き車の話

ついに!ついに行ってきました!トヨタ博物館!

20170417_01

先日、父親にせがんでいってきました。レトロな車から最近の車まで様々な車が展示されており、ボディや内装の造りから年代をうかがうことができます。

20170417_02

20170417_03

中には当時広告で使われたであろうポスターなども展示してありました。
ものすごくおしゃれですね。

テンションが上がりまくって静かな館内で騒いでしまい、迷惑になったのではないかと思いつつも楽しくて仕方がない1日を過ごすことができました。
行く際には渋っていた父も最終的に私よりはしゃぐしまつ。
ついてきた母はベンチでただ座ってるだけで、結局いい年した大人二人ではしゃいでいました。

ちなみにトヨタ博物館といいながら日産やマツダ、海外の車も展示してありました。
ホームページに行くと展示車リストを見ることができます。

個人的にマスタングやカマロあたりが見れて満足でした。

今回は参加できませんでしたが、ガイドツアーも行っているようなので次回行く際には
絶対に聞いて回ろうと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-e3ed.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)自然と遊ぼう

おはようございます、最近暖かくなってきているおかげで朝起きるのが億劫になっている本日当番のプランナー、T・Wです。

さて毎日都会のコンクリートジャングルでデスクワークをして、自然が恋しいなぁと思う今日この頃です。

というわけで私は田舎の山へ自然と戯れるイベントに参加してきました。
まず着いて驚いたのが、思いのほか参加者が多くて約20~30名ほどの方々が参加していました。

それに場所は大阪府内ですが、山の中に小屋が一軒だけ建っており、電気・ガス・水道が何も通っていない事にも驚きました。

20170414_01

当日天気はあいにくの雨でしたが、少しやんでいる間に山道を散歩してきました。

散歩の途中で自然のきくらげがあったり、竹林があったりなど普段都会では見れないようなものをいろいろ見ることが出来ました。

20170414_02

散歩から戻ったあと雨が強くなってきたので、テントを建てて夕食の準備をしました。

先ほども記載しましたが、その小屋にはガスは通っていません。

その為、初めてかまどと羽釜で米を炊くのに挑戦しました。

20170414_03

初めての炊飯だったため、かまどに火をくべて安定した火力にするのも大変でしたが、いろいろな人と協力してなんとか米を炊くことが出来ました。

初めて羽釜で炊いたご飯は今まで食べたどのご飯よりおいしくて感動しました。

その後も他の参加者の方々が作ってくれたつみれ汁や焼きしいたけなどを食べましたが、都会では食べれない添加物0の食事だったので、自然の味を堪能する事が出来ました。

20170414_04

20170414_05

初めての参加でしたが自然に触れたり、他の参加者の方と話したりしてとてもリラックスできたので皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-791e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)リフレッシュ

おはようございます。本日の当番プログラマーのY.Nです。

桜が咲いて、ジャケットを冬物から春物に変えようか迷っている今日この頃ですが、担当していたプロジェクトもついに終わり、ご褒美として会社からアップ休暇をいただきました。
アップ休暇って何かというと、”プロジェクト頑張ったね”っと会社がくれるご褒美。
プロジェクトが長かった都合もありますが、なんと・・・2週間近くいただくことができました。

何をしよ~かな?
何をしよ~かな?

・・・ってか長すぎて休みが合う友達がいない!!

って事で、家でダラダラするのも嫌なので、今までできなかったことをしよう!!
と思い、いろいろ考えた結果、北海道でスノボーをしに行くことに決めました。

でも、最近スノボーに行けてないので、体力がもつかな?
向こうでずっと一人だと暇にならないかな?
なんてことを思いながらも北海道にいざ出発!!

ゲレンデについてみるとそんな不安を吹き飛ばすぐらいの壮大な景色!!
関西ではまずありえないですね。

しかも、滑っている人のほとんどが外国人。
ホテルに帰っても宿泊者はみんな外国人。
なんだか海外に来たような雰囲気。

でも、外国人はフレンドリーな人が多いので、いろんなところで気さくに声をかけてくれた結果、一緒に滑ったり、飲みに行ったり、新しい経験をいっぱいすることができました。



仕事って精神的にも、肉体的にも大変なことが多々ありますが、休みの日にはしっかりリフレッシュして、仕事に全力、遊びに全力で楽しく人生を送りましょ~
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-0aec.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月13日 (木)コミュニケーションを楽しもう!

おはようございます!
本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

随分と暖かくなり桜も咲いて春らしくなってきましたね!
会社でもお花見に行きましたが、プライベートでも行ってきました♪
何度行っても良いものですね(*^▽^*)

さてさて!
4月に入り新社会人として働きだしているフレッシュな方も多いかと思います。
今回はそんな皆様に「コミュニケーション」について話したいと思います。

社会に出ると上司や先輩、同期だけでなくクライアントやパートナー会社の人等、人とコミュニケーションをとらないといけない機会がめちゃくちゃ増えますよね。
特に開発業務ではプロジェクトを円滑に進める為に情報を正確に伝える事が必要不可欠ですし、仲間やクライアントとの良好な人間関係を築く為にもコミュニケーションが非常に重要になってきます。

でもコミュニケーションってすっごい難しいですよね!
いきなり出来る人の方が圧倒的に少ないんじゃないかと思います。
私も「何を言いたいのかわからない」とかよく言われていました。
改善しろと言われても気をつけて治るものではないですしね。

そこで私がコミュニケーション能力向上に効果があるのではと考えているオススメの方法があります。

それは「トーク番組」を観る事!

特にオススメなのがお笑い芸人のトーク番組です。
あの方達の話って本っ当に面白いですよね!
どんなにくだらない出来事もあの人達にかかれば面白い話に昇華されます。
正に話す事において最強のプロフェッショナルだと思います。

私は数年前から「さまぁ~ず×さまぁ~ず」というトーク番組を観続けているのですが観るようになってから少しずつ人とのコミュニケーションが楽しくとれるようになったと実感しています。
あくまで憶測ですが人が言葉を耳から覚えたように、話上手な人の話を聞き続ける事で感覚的にコツのようなものを掴んでいったのではないかと考えます。

コミュニケーション能力向上系の書籍が沢山出版されていますが読むのが大変ですし、いざそれを実践に取り入れるとなるとなかなか難しいと思います。
トーク番組なら適当に観るだけ超お手軽ですヾ(*´∀`*)ノ

信じる信じないはお任せですがコミュニケーションが苦手だという方は一度試してみてはいかがでしょう!

とはいえ実際に人と会話をするのが一番の成長方法なので次のステップとしてバー等の沢山の人と話せる場所へ足を運ぶと良いですよ!
新しい出会いも生まれますしね(*^ー゜)♪

20170412_01_2
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-6cf3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月12日 (水)根っこの強さ

おはようございます。
本日の当番、プログラマーのH.Kです。

の季節がやってきました。
関西はピークを迎えましたが、近所ではまだまだ桜が満開に咲いています。
20170411_01

近所の桜の並木道です。
関西は先週いっぱいまで天気が良くなかったのですが、綺麗に咲いていました。


ところで、桜の木は家に植えないほうがいいって聞いたことはありませんか?
小さい頃は綺麗な桜の木が家の庭に植えてあったほうがいいんじゃないかと思う時期も
ありましたが、それには理由がありました。

桜の木は、大きく立っている分だけ根の張りも大きく、太くて強固なのです。

そのため、一戸建てなどでは家の基礎が浮かび上がり、最悪、家全体が傾くことになります
庭に桜の木を植えないほうが良いといわれているのはそのためだったんですが桜を咲かせるだけでなく根にそんな力強さがあったのかと初めに聞いたときは驚きました。

そんな家をも動かす根っこの強さを持つ桜の木ですが、だからこそ綺麗な桜を咲かせることができるんではないかと個人的には思います。

仕事に置き換えると、根っこの強さは自分を支える基礎的な能力ではないかと考えます

何事も基礎があって初めて立派な大木になりますし、毎日の地道な努力を続けていけば、いつか綺麗な桜を咲かすことができる
そんな気がします。

皆も自分の桜を咲かせてみませんか?
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-53b2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月11日 (火)新社会人の皆さんへ

本日の当番、AMプランナーのKACKYです。

さて皆さん、新年度が始まりました!
会社にとっては、この4月が1年のスタートとなります。
気持ちも新たに邁進して参りますので、2017年度もどうぞよろしくお願い致します。

新年度の始まりと言えば、新社会人ですよね。
今朝の事ですが、ここ長堀橋でも、他の会社さんの新入社員らしき人達が先輩社員の方に引率され、どこかに出かけているのを見ました。
これから研修にでも行かれるのでしょう。

実際にやると、どん引きされると思いますが、そういうのを見ると、「頑張れよ!」って声かけそうになりますね。
どんな仕事であれ、日本の社会に貢献する者として、どうも仲間意識をもっちゃいます。


さて今年、昨年に社会人になった人達に伝わればと思いますが、僕が新入社員の時に、先輩から言われた言葉で、記憶に残っている言葉があります。

「新人のあいだは、先輩に言われたことは『はい』『イエス』で答えよ!」

という言葉です。

つまり一人前にもなっていない間は、先輩の誘いや仕事は断ってはダメですって事です。

このご時世、「そんなの上司の横暴だ!」「パワハラだ!」、そう言う言葉が出てきそうですが、これは立派な教えの一つです。

商売が成立する為には、ある人が必要です。
それはお客様です。

特別な業種はさておき会社の仕事は、必ず誰かの為に存在します。
お客様の要望に「はい」と答え、期待に応える事が、すなわち【仕事】なわけです。
では新入社員にとってのお客様にあたる人は誰か?
誰の期待に応えなければならないか?

そうです。
会社の先輩です。

お客様と違って先輩達が金銭的な利益という【徳】を払ってくれるわけではありませんが、知識や経験という決して減る事のない、【徳】を与えてくれます。
つまり断ってしまえば得られるはずだった、知識や経験も無くなってしまうわけです。
お金という徳を求めて、社会人になったかも知れませんが、得られる徳はお金だけではありません。

時にはきつく叱られる事もあるかも知れませんが、断ることは二の次にして、どうすれば実現できるかと言う事を想像し、先輩の期待に応える為に努力する。
それが仕事の本質を理解する事でもあり、あらゆる徳を得られる可能性が広がります。

もちろん私の解釈の部分もありますが「新人のあいだは、先輩に言われたことは『はい』か『イエス』で答えよ!」という言葉にはそういう意味があります。

新社会人、新入社員の皆さんを心より応援しております。
それではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-660d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)冒険

おはようございます。
土曜日に誕生日を迎えた、本日のブログ当番、プランナーのO.Oです。

誕生日の話でもしようとか思ったのですが、ある程度歳を重ねると、もう誕生日なんてどうでいいや!
となる(そこに至るにはとても長いお話になる)ので、止めておきましょう。

私は、冒険好きです。
マクガイバーにはとても叶いませんが、自転車に乗ってフラフラと遠出したり、
新幹線にのって日帰りで関東圏へ行ったり、MMORPGでまだ見ぬ地を探索したりと、日々冒険を楽しんでおります。

小学生の頃は、変速機をガチャガチャさせながら自転車に乗って、校区外へと冒険に出かけて、翌日なぜか学校にばれて、校長室へ・・・

人生の中で校長室に呼ばれるというシチュエーションは、小学生くらいでした。

ちなみに、校長室に呼ばれたのは1回や2回ではありません。
昔からよく言います、冒険には危険がつきものだと!

しかしそんな私も、歳を重ねるにつれ、冒険の場は、アウトドアーからインドアーへ

インドアーな冒険、ゲームの中にある世界は、昔と違ってリアルなものになり、それこそ小学生の頃に漫画やアニメで夢みた冒険の地が目の前に広がってるとあれば、冒険せずにはいられません。

そんなゲーム中の冒険も一番長くやってるもので累計時間を見たら、482日と9時間19分56秒でした。一年を軽く越す日数を費やしていました。(自分もビックリ!)

そんな時間を忘れて夢中になれる冒険を子供のころに夢見た世界を自分も作りたいと思い、この業界に飛び込んだ私ではありますが、残り超える山はまだまだ沢山あります。

それを1つ1つクリアして行く事で、皆さんにも楽しんでいただけるような冒険を作るのが私の今の目標です!

これまでのアウトドアーやインドアーの経験をゲーム作りに活かしていき、これからも未知なる冒険を求めていこうと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-757f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 7日 (金)柔軟

おはようございます。
本日のブログ当番新人プランナーのY.Kです。

仕事を始めてから一年近く、 実はちょっとした悩みが生まれています。
ズバリその悩みとは...体のコリです!!
やはり仕事柄、PCの前に座って長時間仕事をする事が多く、 いつの間にか体がこり固まっていました。

業務に直接関係はなさそうな悩みのような気はしますが、 体が凝っていると、集中力や作業効率などにも少なからず影響してくるため 早めに対処しておきたいものです。

というわけで最近は体が固まってきたと感じたらストレッチをするようにしています。
と言っても業務中に地べたに座ってストレッチする訳にもいかないので、 椅子に座ったままできるストレッチです。

また、ちょっとした移動の際は立ってストレッチを行えるチャンス、 お手洗いで席を立ったついでに、しっかりと足をのばしてコリをほぐしましょう。

そのかいあってか、いつより業務に集中できるようになりました。

と、こんな具合に業務に直接の影響がなくても、障害となりそうな悩みは 柔軟に対処していくことが重要なのかもしれませんね。

それではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-fe32.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)大阪に無いって本当ですか

おはようございます。
本日のブログ当番、プランナーのR.Oです。

皆さん大阪焼きをご存じでしょうか。
丸い型に入れて焼くお好み焼き風な食べ物なんですが、 大阪では一般的ではないそうです。

子供の頃に屋台で買って
「大阪すごーい!美味し-!」
と思っていたのはどうやら幻想だったようです。

大阪焼きなのに大阪にないなんて…
というのが最近一番の衝撃でした。

さて、話は変わりますが4月ですね。新年度です。
4月から新社会人です!という人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな新社会人の方々へのアドバイスを。

企画力、デザイン力、プログラミング力。
ゲーム会社で働く上で必要なことはいくつもありますが、 この辺が最初から完璧な人はいないので、すぐに活躍するのは難しいでしょう。

では入社後すぐに実践できて、求められるものとは…

それはではないでしょうか。

・報告
上司への作業の経過や結果を知らせる

・連絡
関係者へ業務等の情報を伝える

・相談
判断に困ったときに参考意見を聞く

どれも簡単なことですね。
以前にも書かれているかもしれませんが、新年度なので改めて。

ゲームを作るというのは、多人数で行うのがほとんどです。
ここで報連相を怠って情報の齟齬が生まれると、後々大問題になりかねません。
細かい情報共有はゲームを作る上で必須です。
色々な人に話しかけることになるので、コミュニケーションも取れて一石二鳥!

報連相を極めたら彼女ができて筋肉もムキムキになりました!!!とはならないと 思いますが、本当に大事なことです。

報連相を知っている人も知らなかった人も改めて意識してみるといいですよ!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-f65a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)リアル勇者になりました

おはようございます。
本日のブログ当番のM.Oです。

4月に入り、新年度になりましたね。
この時期になると通勤中に新しいスーツを見かける機会が増え、もう春になったんだなぁと感じます。

さて話は変わりますが、先日ゲームが元になった脱出ゲームに参加してきました!
私は脱出ゲームに参加したことがなかったのですが、友人に誘われたので行くことにしました。

しかし、私の脱出ゲームに対する印象はあまり良くありませんでした。

・謎解きが好きな人しか楽しめなさそう……
・リア充しかいなさそう……
・元ネタの要素がなさそう……
・そもそも面白くなさそう……

みたいに否定的な意見しかなく、不安でいっぱいでした。
なので、せめて限定グッズだけ買って楽しもうと考えていました。

しかし、いざ脱出ゲームの会場に入るとゲームキャラのPOPがあったり、 ゲームのBGMが大音量で流れていたりと至る所にゲームの世界が表現されていました。
テレビの中にある世界がリアルにあるぞ!という驚きから私は謎のテンションに包まれました。

ゲームの内容は割愛しますが、最初の不安はいつの間にか忘れて、終始和気藹々と楽しんでいました。

脱出ゲームの結果は脱出失敗でした。
ですが、元ネタのゲームをリスペクトした問題の内容や答え、 脱出ゲーム用に作成されたゲームのカットシーンを見て、 感極まってうるうるしてしまうほどゲームにのめり込んでいました。

普段はテレビゲームを作っていますが、デジタルのゲームからリアルである脱出ゲームになって、 本当にゲームを体験しているかのように遊べるのはとても新鮮でした。
もちろん、現実世界なので敵と戦うわけではないし魔法が使えるわけではないです。
それでもゲームの世界とシンクロしている錯覚に陥ったのは事実です。

遊び方はテレビゲームと脱出ゲームで違いますが、楽しさの本質は同じだと思います。
テレビゲームという括りにこだわらず、多くのゲームに触れて知見を広げていきましょう!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-ae06.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 4日 (火)おとなの掟

おはようございます。本日のブログ当番、プランナーのJ.Hです。

ゲーム開発の現場では、会社の備品や社員の人からにより、 比較的容易にゲームソフトや機器を借りる事が出来たりします。

売り切れだったり、手が出せない値段だったりするモノも 借りて試しやすい環境というのは、研究や遊びにもとても重宝します。
ゲーム開発職に付いてくる嬉しい特権とも言える気がしますね。

最近ではここぞとばかりにVR(VirtualReality)機器を借りてみては 大いにVR体験をする事ができ、ありがたく感じています。

VRに関して、情報や知識としては色々と得ていたり、 たびたび試遊や体験会などで経験もしていたのですが いざ自宅でじっくりと、そしてあらゆるジャンルを体験してみると 良い意味でも悪い意味でも"思う所"が想像以上に存在しておりました。

伝えやすい所として、過去に僅か程度のVR体験をした限りでは 自分はそうそう酔わない体質なのだと思っていたのですが、 いざじっくりと、そして機敏な動きのプレイを試してみたりすると やはり酔いというものは起きてしまい、しかも プレイの継続が困難になったり、酔いが回復するのに たいへん時間が掛かったりしてしまいました…
(自己責任で耐久プレイをした結果で自業自得ではありますが)。

巷で言われているような極々普通の感想ではあるものの、 自身にとっては今までの経験や想像では思いも寄らなかった体験で ショックを受けては心に刻み込まれる体験となりました。

安易な想像でのVR仕様では容易く"机上の空論"となり兼ねません。
体調の良し悪しやプレイ内容により酔う頻度が違うのは確かとはいえ 今回の経験により、プレイヤーや背景が激しく動くような仕様を切る などということは安易には考えなくなるでしょうし、 仕様の"掟"としてあらゆる工夫をもって酔いへの対策を講じる事を 重きに考える事になるでしょう。

とはいえ、そういった"掟"も大事ではあるのでしょうけども "掟やぶり"に激しくて心地も良いVRというものも体験してみたい というのもまだまだ"思う所"です。

ともあれ、VRに限らずあらゆるゲームや映像作品においても なのですが、パッと見や手触りだけで分かった気になるのではなく、 なるべくならば深くまでじっくりと向き合っていって 経験をする必要もあるという事を改めて思い、 また一つ"おとな"になったような今日この頃でした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-d7e2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 3日 (月)ランチで紐解くお仕事術 ~ぶらりグルメ探訪2~

おはようございます。本日の当番、プランナーのY.W,Srです。
4月に入り、徐々に暖かくなってきた今日この頃…
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
4月といえば新しい年度の始まる月!
私も何か新しい事に挑戦していきたいと思います。

さて、実は一月ほど前にGDCを視察するため、サンフランシスコに出張して参りました。

私は今回が初めての海外出張だったので、出張中は新鮮な体験で一杯でした。
GDCのセッション視察では英語を理解するのに四苦八苦しましたが、普段は得難い知見が得られました。
また、GDCだけでなく出張中に体験したアメリカの文化全てが、私にとっては全く新しい体験でした。

そんなわけで、本日のグルメ探訪はサンフランシスコ出張版。
アメリカンなお食事についてお話したいと思います。

今回見つけたのはコレ。

20170402

ふらりと入ったダイナーで食べたホットサンドです。
一見地味な印象で、パッとしない料理に見えます…。
しかし!
じっくり見てみるとこの一皿の端々に、強烈なアメリカらしさが溢れていることがわかります。

ホットサンドに何重にも挟まれたチキンとチーズ、
輪切りではなく、縦に切られたでっかいピクルス、
そして、それらにかぶせるように盛られた大量のポテト!

巨大なステーキや分厚いハンバーガーのような派手さは無くとも、細かなところでさりげなくアメリカンな感じをアピールしています。
こういった細かい部分へのこだわりこそが大事なのではないでしょうか。

料理だけでなく、ゲームデザインでも同じです。

ゲームのメカニクスを考えたり、仕様を作ったりする際、ついついスゴイことをやろうとしすぎて、突拍子の無い内容になってしまったり、仕様を盛り過ぎてしまうことがあります。
しかし、そういうものに限って、細部の整合性が取れていなかったり、微妙に他の仕様と噛み合わなかったりするものです。

やはり、ゲームデザインをする上では細かい所まできちんと考え、ゲーム全体の完成度を高めていくことが大切なのだと思います。

…夜霧に濡れる桑港の地でホットサンドを頬張りながら、そんな事をぼんやり考えた次第でありました。

皆さまもランチを食べながら(今回はディナーでしたが)、日々の仕事を振り返ってみてはいかがでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2017/04/post-270a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)