2017年4月19日 (水)春なので眼のトレーニングでも
本日の当番、AMデザイナーのY,Nです。
大阪では桜もすっかり散りましたね。
満開の桜も美しいのですが、半分ぐらい散り地面が桜色に染められている様子も美しく、えもいわれぬ風流な気分になりますね。
親ばか愛犬自慢
さて、我が家はかなりの動物好きです。
犬にフェレットにと、毛まみれな生活を送っています。
フェレットなどは日ごろ世話をしながらずっと見ています。
一応プロのデザイナーなので、見ないでも描けるつもりになっていました。
それでいざ描いてみるとこのありさまです。
※再現イメージ
何だこりゃって感じでした。鈍重な恐竜のようです。
案外細部は見ていない事がばれますね。
『見る』と『観察する』は違うという事を実感してしまいます。
観察にはスケッチやクロッキーが役に立ちます。
兎も角描きたい対象の、写真でも実物でもいいので、色々書いてスケッチブックを埋めてみます。
バランスと構造をスケッチを通して覚えてしまいます。
そのあと想像で描いた絵がこれです。
なんとか体重の軽やかさが表現できてきたと思いません?
バランスをつかんでしまえば、デフォルメ展開もできて、自分のキャラクターにも消化出来てきます。
これはちょっとカートゥーンアニメの影響を混ぜてみました。
ゲームのデザインは、2Dではユーザーインターフェースやキャラクターやロゴなど多様です。
手描き要素があまり入らない3Dモデリング、モーション、エフェクトデザインなどもあります。
しかし多様でありながら共通する事は『観察』が必要な事です。
自然現象や人間、動物、広告デザイン、テレビや映画にあふれるエフェクトなどなど。
観察すべきものは山ほどあります。
デザインで食べていきたいな、と思う人は先ず目を鍛えましょう。
絵の得意な人はクロッキー帳を絵で埋め尽くしましょう。
映像制作をしたい人は、映画やドラマをたくさん見て、できればコマ送りしながら観察してみましょう!
一生懸命に見つめれば、きっと自分が作るものも変わってきます。くるはず。くるくる!
皆さんの眼に良き力が宿りますように!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
« ただの車の話 | トップページ | 飛び込め新世界! »
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント