2018年2月

2018年2月23日 (金)誕生日会

おはようございます。本日のブログ担当、プログラマーのH.Kです。

アクセスゲームズには、昨年から社長の浦澤が主催で行っているイベントがあります。

「誕生日会」と言うのですが、浦澤の誕生日を祝うわけではなく、浦澤が我々スタッフの誕生日を祝ってくれるイベントです。

社長主催というと話が大きくなりそうですが、いわば、集まったスタッフみんなが主役になれるイベントということですw

今回の会場はこんな感じです。
20180219_01
仕事終わりのスタッフがワイワイ賑わっています。

サムギョプサルでスタミナ回復中~
20180219_02
ロースや豚トロもたくさん頂きましたd(^_-)

そして、、、全員にバースデーケーキが配られました!!
20180219_03

因みに今回の催しでは一人一人に誕生日占いの結果が配られ、潜在的な性格や相性なんかを見せ合い楽みました☆

アクセスゲームズではこういったイベントを定期的に行っており、春には「大阪城の花見」冬には「忘年会」など、仲間との絆や親睦を深めあっています!

次は「花見」か!楽しみだ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/02/post-ea75.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)自分のことを記録しよう

おはようございます。
本日のブログ当番、プログラマーのK.Tです。

今回は自分の失敗についてとその対策の話をさせていただきます。

先日、1年以上前に購入した某ゲームの攻略ガイドブックを読み返したいと思い、本棚を探してみたのですが、その本がみつからないということがありました。
最終的には本棚ではなく、別の棚の中にあり、みつけることはできましたが、何故、そしていつ本をその場所に置いたのかを最後まで思い出せず、その件について心残りができてしまいました。

この時に、メモ帳などで自分のしたことを記録するようにするべきだと考えました。
そうすることによって、例えば1年前に自分が借りたものをどこに置いたかをわざわざ覚える必要が無くなり、記録を見ればすぐに思い出すことができます。
今回の場合だと何故そこに置いたかまでの詳細も記録しておけば、あとでそこに置いた理由を思い出せずに心残りができるなんてこともありません。

現在では、会社なら自分の作業内容などで覚えておいたほうが良いことをパソコンのデスクトップの付箋にメモしておいたりしています。

プログラム業務でもコメントを用いるなどで自分のしたことを記録するべきだと考えています。
僕の場合だと例えば半年くらい前に作成したプログラムのことを、突然聞かれたとしてもすぐに全てを答えることはできずに、自分の作成した半年前のソースを見て思い出しながら説明していくと思います。

この時に半年前のソースに、コメントでどういう意図で処理を作ったかの記録が残っていれば、自分がどんな処理を書いたかの解読も速く済み、説明までの時間を短縮できます。
もっと言えば、他のプログラマーの方が理解できるようなわかりやすいコメントとソースを書いていたなら、他人でもソースを見るだけで処理内容を理解でき、自分から説明する時間も必要なくなります。

「未来の自分はソース内容を全て忘れている」というくらいの考えで、未来の自分がソースの内容を思い出せるようにコメントで記録しておくことで、未来の自分だけでなく自分以外のプログラマーにも理解できるようになり、ソースを思い出して説明するというような余計な作業の発生を減らすことができます。

話をまとめると「未来の自分のために今の自分のことを記録しよう」ということです。
どんなことを記録するべきなのかがわからなくても、自分が必要だなと思うことを記録していけばそれが未来の自分を救うことになることもありますし、もし記録していないことが原因で失敗すれば「次からはこれも記録しよう」と記録するべきことがわかっていき、これも自分を救うことにつながります。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/02/post-f6ea.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)眠る前に起きるための

おはようございます。
本日のブログ当番、布団が大好きなモーションデザイナーY.Aです。

2月に入ったと言うのに、さっぱり温かくならない今日この頃。
寒い朝は布団から出るのに苦労しませんか?
…ましてや月曜日の朝ともなれば、布団からの脱出は困難を極めます。
なので今回は、気持ちのいい月曜日の朝を迎える為の睡眠方法についてお話したいと思います。

まず、睡眠には大事な要素が二つあるそうです。
ひとつが「」です。
睡眠の質が低いと、寝ても疲れが取れにくくなります。
質を高める方法として、寝る前にストレッチをして体の末端を温めたり、寝室の空気が乾燥しないようにしたり、寝る前はお酒を飲まず、スマートフォンやテレビなどの強い光を目に入れないようにする。
などがあるそうで、これらについては以前ブログに書いておりますので、興味がある方はご覧ください。
眠る前に眠るための - スタッフBLOG

そしてもう一つの要素は「時間」です。
時間と言えば、多い方が良いように聞こえますが、そんなことはありません。
睡眠に大事な時間とは、生活のリズムを崩さないことです。

皆さんは土日の間に、休みだからと睡眠時間を削ってゲームをしたり、平日眠れなかった分多めに寝ようとしたりしてませんか?
前者は勿論、後者も良くないことなのです。
多めに眠って睡眠不足を解消しようとしても、平時と異なる睡眠はむしろ悪影響を及ぼします。
普段寝てる時間に寝ない。起きる時間に起きない。それらが睡眠のリズムを乱す原因となるのです。
睡眠のリズムが乱れると、睡眠の質が低下したり寝付きや寝起きが悪くなってしまいます。
なので、就寝と起床の時間をいつもとあまり変わらないようにした方がいいそうです。

たくさん寝たのに月曜日が辛い」ではなく「たくさん寝たせいで月曜日が辛い」と言うことなのですね。
これが休日明けに疲れたように感じる原因だったのかもしれません。

それでは、正しい睡眠で気持ちのいい起床を(*´д`)o

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/02/post-9071.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)現代風正月遊びをしてみました

おはようございます。本日のブログ当番、デザイナーのN.Nです。

昨年の年の瀬に、前から気になっていた物を買ってみました。

それは…ドローンです…!
(ラジコン操縦するので厳密に言うと無人マルチコプターと言うそうですが、ドローンの名称で世間には浸透しているので、このブログではドローンと記載します。)

実家が山奥の農家で、飛ばすのにぴったりの広い土地が腐るほどあるため人目を気にせず遊べていいな~と思ったのと、父親がなんだか欲しそうにしていたためボケ防止に買ってやるか~~となったのと、某大手通販サイトで年末セールを行っていたため購入しました。

ご近所の別の農家では土地を貸してドローン教室みたいなものもやっているそうで。。
負けていられないので、さっそくやってみます。

20180129_1

フライト前。
年末年始の休みに実家に帰省したので、本当は初日の出を撮りたかったんですが、眠くて起きられなかったので、夕日を日の出と偽装して撮ろうとしてみました。

20180129_2

離陸~

20180129_3

!!??

20180129_4

数分もしないうちに谷に落っこちました。
壊しそうで怖いので、谷に落ちたドローンを回収し撤収。
家に帰って動画を見てみると、実家の家と庭を普段見ることができない上空からのアングルで見えたり、落っこちる瞬間がなかなか愉快な感じで面白かったので、へたくそ操縦でも楽しめました。
しかしこの時期は寒くてしょうがないので、暖かくなったらまたリベンジしたいです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/02/post-cbd1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)