2018年10月18日 (木)健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣
おはようございます。
本日のブログ担当のプログラマー、Y.H.です。
日々元気にゲームプログラム開発に勤しんでいるのですが、以前、この仕事をあきらめることを本気で考える程の体の不調を抱えていた時期がありました。
ある日 頭を触っても後頭部の感覚が無く、怖くなり脳神経外科に駆け込みました。
血液検査とCTスキャンの結果、その原因は脳内の血管や脳神経の問題ではなく、何と肩凝りとのことでした(あくまで私の場合は、ですから同様の症状がある方はまず病院へ)。
相当ひどいレベルの緊張性頭痛による首や肩の痛み、神経の圧迫が原因だったそうで、マッサージやストレッチ程度では駄目で、少々激しい有酸素運動を習慣にしなさいとアドバイスを貰い、週2、3日ほど走る様になりました。
もう10年ほどこの習慣は続いており、今は走れなかった週などは調子が悪く感じる位になりました。
最初の頃は家に帰ってから着替えて走りに出掛けていましたが、今は重いリュックを背負ったままでも1~2時間は走り続けられる様になったので、会社から家まで片道15kmの帰宅ランという形に切り替え、続けることが出来ています。
帰宅ラン途中の橋からは大阪の夜景も一望出来ます。
季節によって街の姿が変わるのも楽しみの一つです。
こんな形で体の不調からやむなく始めたランニングですが、実は仕事上のメリットもあり、バグで悩んでいる時に走ると、その解決法が突然浮んで来たりすることもあったりします。
キーボードから離れて無心で走ることで自分と対話する時間にもなっている様です。
他のメリットとしては、
・眠れないということが無くなった
・必然的に夜更かし出来無くなり、結果 朝型の生活サイクルになった
・帰宅時に走るので電車の混雑を避けられる
・大通りだけでなく一方通行の道路や裏道に詳しくなり、車の運転の役に立った
など。
後半は健康もプログラムも関係無くなってますが、私にとっては良いことづくめの習慣となりました。
健康を気にする人だけでなく、ひどい肩凝りに悩んでいるみなさんも、交通量や水分補給、体調、ペースには気をつけて、走って帰ってみるのも良いかも知れませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント