2018年12月

2018年12月27日 (木)ジョジョ展に行ってきました

おはようございます。
本日のブログ当番、新人デザイナーのK.Nです。
「新人」と言いつつももうすぐ「2年目」になるので、1年って早いなぁと思う今日この頃です。

さて私事ですが先日「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」という展覧会に行ってきました!
何の展覧会かと言うと、人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の原画展で、しかも大阪での「ジョジョ」展覧会開催は今回が初だそうです。

私はプレビューデイか土日のどちらかで行きたいなと思っていたのですが、奇跡的にプレビューデイのチケットが当選しました…!
ここ10年分くらいの運を使い果たしたような気もしますが念願のジョジョ展に行ける事になったので良しとします。

プレビューデイ当日、チケット片手にちょっと早かったかな?と思いつつも開場時間より30分ほど早く会場に着きました。
会場に入るともう70人ほどの開場待機列が出来ており、時間が経つにつれ私の後ろにも50人以上の列が出来てました。
人気漫画なので混雑は必至だろうなとは思っていましたが、予想以上でした…。

時間になりいよいよ開場となりました。
入場の際に来場記念証を受け取り、音声案内は作者ご本人という事でこちらもレンタルして入場。
この入場前の時間はワクワクというか緊張して落ち着かなかったです。

いざ中に入ると原稿や原画がずらっと並んでいたのですが、その数がとても膨大でした。
自分の大好きな作品の原画が間近で見れるというのはやはりとても感動しますね…!
原作も一通り読破しているので「このコマ、あのシーンだ!」とか1人で盛り上がってました(笑)
音声案内では、作者のこだわりやイラストの構造・ストーリー展開の裏話を聞けるので「ここはこういう理由があったんだ」など新しい発見が出来て新鮮でした。
…とあれこれはしゃいでいると結局2時間ほど滞在していました。
時間を忘れるくらい濃い内容で見応えのある展覧会でした。

あと個人的に印象に残ったのは会場に来ていた方達です。
老若男女問わず様々な年代の方がいらっしゃったので、ここまで幅広いファン層のいる作品も中々無いのではと感じました。
また展示会場内で近くにいた方の話を小耳に挟んだりしていると「参考になる」「自分の作品に活かせそう」などこういった会話がとても多かったのが印象的でした。

今回は作品が好きだからという理由で足を運びましたが、勉強になった部分もたくさんありました。
知見を広げるために自分の好きな作品だけでなく他の作品にもどんどん触れてみたいと思います!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/12/post-5ed4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)寒さ対策

おはようございます。
本日のブログ担当、プランナーのR.Oです。

気づけば12月中旬。あと半月程で2018年も終わりですね。
光陰矢の如し。一年ってあっという間!!
体感的には少し前にGWだったような気がします…

さて、今年は暖かい日が続いていましたが、12月に入ってから一気に気温が下がりました。
寒暖差で体調を崩した人も多いのではないでしょうか?

私の周りにも寒さで体調不良になってしまった人が多いので、今日はすぐに使える寒さ対策を紹介していこうと思います!!

・マフラー
首元を暖める。これが全てと言っても過言ではないかもしれません。
首元が空いていると熱が逃げてしまいますし、風が強い日は首元から身体が冷えてしまいます。
Tシャツにマフラーでなんとかなる。それくらい暖かいです(個人差があります)

・靴下
足元を暖めるのも大切です。
室内だと薄い靴下を履いてしまいがちですが、フローリングは意外と冷たいので熱が奪われてしまいます。
厚手の靴下を履くと室内でもかなり暖かくなります。
足元の冷えがひどい人は登山用の靴下とかを試すのもいいかもしれませんね。

・湯たんぽ
お湯を入れるだけで簡単に使えますし、それだけで朝まで暖かいです。
寝てる間に足元から暖まるのでよく眠れます。
ストーブやエアコンよりも省エネなのが嬉しいですね。
私は東北育ちなんですが、寒い日は湯たんぽを愛用していました。

・正しい重ね着
とにかくたくさん着ればいい!!というわけではありません。
例えば綿の肌着は肌触りはいいですが、一度汗をかくと乾きにくいので一気に身体が冷えてしまいます。
アウトドアだと「レイヤリング」と呼ばれますが、正しい服を重ね着することで快適に過ごすことが出来ます。

どうでしょうか、今回は私が実践している寒さ対策でした。
寒いのが苦手な人も、正しい防寒の知識があれば快適に過ごすことができるかもしれません。
私もしっかり寒さ対策をして、平成最後の冬を楽しもうと思います!!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/12/post-eab0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月13日 (木)加賀電子グループ野球部 優勝!

おはようございます。営業部 湯浅です。

プロ野球界はストーブリーグが盛り上がっていますね。
ドラフト、戦力外通告、FA補強、トレード、契約更改etc…
来期を見据えて各球団が様々なアクションをしています。
と、いうことで今日は野球に関するお話をしたいと思います。

加賀電子グループにも、加賀電子グループ各社から集まった野球好きで構成されている軟式野球部があります。
私も野球部に所属していますが、今シーズンより監督(選手兼任)に就任してチームの指揮を執っています。

加賀電子は東京都電気卸組合に加入しているので、春と秋の年二回開催される東京都電気卸親善野球大会に参加して、その大会での優勝を目標に活動しています。

同大会は電気卸組合に加入している企業・団体の33チームによるトーナメントで、優勝の栄冠に輝くには5試合を勝ち抜く必要があります。

野球部といっても、都市対抗野球出場を目指して野球に従事するような社会人野球ではなく、いってしまえば草野球・・・全員が毎試合参加できるわけではありませんので、慢性的な人材不足です。
監督の一番の苦悩は当日の参加メンバーをいかにやりくりして戦うか・・・ですが、逆にそのやりくりが上手くいったときは監督冥利に尽きます。

監督就任後初めて臨んだ春の大会は二回戦敗退と散々な結果に終わってしまったのですが、雪辱に燃えた秋の大会では見事に優勝することができました!

2回戦では優勝候補を見事に撃破!
準決勝では準備不足の先発ピッチャーが初回に3点を失うもまさかのミラクル!
ノーヒットにも関わらず5-4でまさかの逆転勝利!

そしてついに迎えた決勝戦!

重苦しい試合展開の中2点先制!
5回表さらに1点追加して3-0とリード!
優勝がグッと近づいたと感じたそのとき・・・

6回裏相手チームの攻撃
サードの3連続エラーで2点を奪われて、スコアは3-2!
なおも満塁の大ピンチ・・・
なんとかそのピンチを凌いでついに歓喜の時を迎えました!

優勝!
Img_1598

選手もマネージャーも大喜び!
選手たちに促され初めての胴上げ!
慣れていないと照れくさいからなのか、なんだか胴上げされている姿がカッコ悪い・・・
来年の春の大会では「連覇してカッコ良く胴上げされること」も目標に頑張ります!

優勝を振り返ると・・・
選手、マネージャー、監督が目的意識を共有し、それぞれの立場で役割をしっかり果たしたからこそ優勝できたのだと思います。
春の大会も頑張ります!
Img_1595_2

Img_1596_2

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/12/post-d54e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 6日 (木)断捨離

おはようございます。本日担当の、プランナーのMTです。

もうすぐ、今年も終わりますが、私は年末に向けて大掃除の準備を全くしていないです。
理由は簡単で、9月頃に引越しをしました。その時に断捨離をしたので、部屋に物がほとんどなく掃除の必要がないからです。
その結果、日々快適に過ごせています。

なぜなら、物が多い時は、放置したり山積みしたりしているものを見て、いつか片づけなければ…と思うことが多々あったため軽いプレッシャーになっていたからです。

だから、引っ越しを機に断捨離をしようと思ったのがきっかけでした。
けど、「いつか使うかも…」、「勿体ない」などと、感じる物が多く全然断捨離ができませんでした。

そこで、断捨離が得意な友人に手伝ってもらい色々なアドバイスを貰い何とか終わらすことができました。
その時に、友人に頂いたアドバイスが色々ありますが、重要なことが2つ。

一つ目が【悩むものは潔く捨てる】です。
理由は、断捨離を始めると、必ず直面するのが「これ、いる?」と悩む物。
物にもよりますが、悩むものこそ潔く捨てる。
合言葉は【「いつか使う」は使わない】。

二つ目が【物の適正量を考える】です。
例えば、タオルや靴下、下着などを必要以上にもっていないか
人によって多少違いますが、一人につき各5枚あれば十分に回すことができるのでそれ以外は不要と言われました。

この二つを決めて、後はひたすら断捨離決行!!!
最初は、私が結構考えていたので決断のペースが遅かったのですが、最後の方はナチュラルハイになっていたのか即決即断でドンドン物を捨てていました。

現在は断捨離をしたかいあって、部屋に物が少なくなり、いつか片づけなければ…という軽いプレッシャーから解放され、快適に過ごせています。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2018/12/post-7908.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)