2019年3月 7日 (木)技術交流の業
本日のブログ当番、プログラマーT.T No1です。
T.Tが数人いるので最強の僕がNo1をもらいました。
さて、プログラマー班では技術交流と称して、日替わり担当で「なにか」をSlackに投稿する業を背負っています。
No1の僕といえど例外ではありません。
プログラムに関わりそうなら大体なんでもよく、
・ツールつくってみた
・UE4で遊んでみた
・業務で上手くいった設計
・意外と知らないショートカット
・Web記事の感想
とか大小多岐に渡ります。
投稿してふむふむで終わることもあれば、意見交換が行われることもあります。
プロジェクトを突っ走るのがメインになりがちな業務の中で、一息ついたり、後ろ見たり、周りを見回したり、上見たり、技術向上の意識が少し付く良い取り組みかと思います。
こういう社内の定期投稿でネックになるのは業務の圧迫とネタ切れですが、どちらもネタのハードルを低くすることで解決できます。
上の例なら「意外と知らないショートカット」や「Web記事の感想」なんかは、コストが安くてネタも豊富でいいですね。意見交換も伸びやすいです。
もちろん、内容が薄くなりすぎては目的を達せなくなっていくので、No1の僕やお偉い方々が上下の振れ幅の大きい投稿をし、コントロールするのが大事です。
ちなみに毎朝当番お知らせ通知がでます。No1の僕がつくりました!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
コメント