2020年1月16日 (木)我が家のスマート化進めてます
おはようございます。プログラマーのK.Aです。
我が家は、田舎の閑静な住宅街にある一戸建です。
中古で買ったもので随分古いのですが、内装は数年前に無理してリフォームをしているのでそれなりに綺麗になっています。
とはいえ新しくなったのは内装の見栄えだけなので、当然ながら今時のスマートホーム的なものは一切ありません。引き込み線もアンペアが低くて工事をするまでは、ブレーカーがかなり厳しい設定になっていたほどです。
元はどうあれ少しは何とかしたいので、数年前に某社のスマートスピーカーを買って少しずつスマートホーム化を進めています。
スマートホーム化といっても、家電製品の使い方が変わる程度のものなのですが……。
スマートスピーカーで具体的に何ができるかと言いますと、声や遠隔地からのスマホやタブレットによる家電の操作が可能です。
それ以外にも色々機能はありますが、アクセサリーとの連携が可能なのでかなり拡張性が高いです。
我が家の家電はスマート家電ではないので、間を取り持つアクセサリーを複数用意しています。
・スマートリモコン
・スマートプラグ
これらのアクセサリーを使って家電を操作できるようにしています。
スマートリモコンは、リモコン操作が可能なすべての家電を操作できます。
私はよく分かっていませんが、IFTTTに対応していれば、既存のWebサービスとの連携すら視野に入るのでしょうか。
個人的にスマートリモコンの恩恵で一番大きいのが、手の届く範囲に無駄にリモコンを集めないで良いことだと思っています。
スマートプラグは、コンセントに繋がっている家電の電源のオンオフを操作できます。
変わった使い方として、通電を切ってもオン状態をキープできる物理的なスイッチで操作できる安いコーヒーメーカーをスマートプラグに差して操作しています。
これらのアクセサリーがスマートスピーカーを中心にして繋がっています。
写真右にスマートスピーカー。
中央がスマートプラグで繋がっているコーヒーメーカー。
左上にある目立たない白いものがスマートリモコン。
絵の後ろにたこ足配線です。
スマートスピーカーやスマートリモコンは、よく使う操作を登録することで機能の多い照明やエアコンなどの操作を容易にできる面もあります。
どちらも細かな連携を設定できますので、手間を惜しまなければ色々できます。
スマートスピーカーは、クラウド上で自分でアプリを作ることもできるという点でも可能性を感じます。
一度軽く実験的にアプリを作ったことがあるのですが、困ったことに何を作るかで良いアイデアが思い浮かびませんでした……。
個人的には、アプリでWebAPIを操作すればPC環境のクラウド化次第でいろいろやれそうな気はしていますが。
声による家電の操作は、逆に面倒ではないかと思われるかもしれませんが、慣れると案外便利ですし、赤ちゃんのいる家庭では手が離せない場合にも重宝すると思います。
それ以外にも、炊事中やこたつから出たくない場合にも重宝します。
防水を解決できれば、お風呂で便利かもしれない。妻は、炊事中に声でBGMを変更できるのがとても便利だと言っていました。
残念なのは、我が家のお掃除ロボットと食洗機と乾燥機だけは、どうにもならないことです。
こればかりは、対応しているものを買うしかありません……。
場合によっては使えるのですが、テレビのチャンネルの切り替えは、さすがに声でしようとは思いません。
しかし、オンデマンドでは、音声検索が圧倒的に便利だと思います。
私が幼い頃は、今頃はもっと未来的な凄いことになっているように漫画で描かれていたような気がしますが、個人的にちっともそれらしくなっていないと残念に思っているので、家で雰囲気だけでも未来チックにできて、何か気分だけは誤魔化せているように思います。
AR(拡張現実)グラスがもっと良くなって安くなれば、これらの組み合わせ次第でもっと素晴らしいことができそうなので、技術の進歩が待ち遠しいです。
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント