CGデザイナー

2020年4月17日 (金)スパイスカレー

おはようございます。本日のブログ当番、デザイナーのY,Iです。

 

最近は、日中はコートを羽織らずにランチに出掛けたりできるほど暖かくなり、春だなぁ~思える季節になりましたね。

ですが、新型コロナウィルスの緊急事態宣言による不要不急の外出自粛で花見などのイベントも開催できず、飲みにも行けず、今週の週末は家で何をしようかなぁ~という状態。

…とりあえず昼まで寝るかな。笑

 

さて、話は変わりまして外出自粛までの私の楽しみはスパイスカレーを食べることでした。

スパイスカレーとは、なんと大阪発祥らしいですよ。実にビックリ(;゚Д゚)

今や大阪名物の新定番としても注目されているようです。

ただ、大阪発祥とはいえスリランカのカレーを源流としているそうです。

 

さてさて、スパイスカレーは谷町四丁目界隈が発祥と言われているだけあって、谷町四丁目に近い長堀橋でもたくさんのスパイスカレーのお店があります。(独自で調べた情報なので発祥地が他サイト情報等と異なる可能性があります。)

アクセスゲームズの近くにも何店舗もスパイスカレーのお店があり、どこもおいしい所ばかりなのでランチにどこのお店へ行こうかと悩む時があります。

 

それでは、ここで私のおすすめのお店を何店か紹介したいと思います。

 

こちらは会社の裏にあるミシュランにも載ったお店のカレーです。

一度食べるともう一度食べたくなるほど癖になる味で超々おいしいカレーなのですが、注文してからスパイス調合→調理なので出てくるまでに15分くらいかかります。

それでも食べたい人は多く、行ったときに40~50分待ちと言われることがしばしば…(^_^;)

私もどうしても食べたいときは開店時間前に並んだりしました。
Img_20200417_01
(緊急事態宣言発令により臨時休業されていました。泣)

  

こちらはスリランカのカレーを食べられるお店です。

ご飯の周りに色々なスパイスのルゥがあってそれぞれ味が違うので、味に飽きることなくおいしくいただきました。

また、日本米かタイ米が選べたり、肉の種類が選べるので(ポテトチップスっぽいものの右にあるお肉)この日は猪肉にしました。

ちなみにお肉の種類は牛肉、豚肉、鶏肉、猪肉

猪肉はない時の方が多いらしく、この日あったのはラッキーでした。

Img_20200417_02
(こちらはまだ開店されてます。)

  

最近では、キッチンカーでスパイスカレーを販売しているお店もあり、カレーに入れる具材なども大きな決まりがないので各お店で全く違う味を楽しむことができます。

こちらもルゥにスパイスが効いてておいしくいただきました。
Img_20200417_03

  

新型コロナウィルスの影響でランチの時間に閉まっている店も多くなる中ですが、

今後もおいしいスパイスカレーが食べられたらなぁ~。と思う今日この頃。

また、手洗い、うがいを心がけて新型コロナウィルスに感染しないようにしていきたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2020/04/post-07675a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2020年3月26日 (木)音楽

おはようございます。

今回のブログ当番、デザイナーのK.Nです。

 

少し前の話になるのですが、とあるゲームタイトルのオーケストラコンサートに行って来ました!!

今までコンサートなど1度も行った事が無かったのですが、ダメ元で申し込んだチケットが当たったので折角だし…という事で思い切って参加してきました!

 

コンサート当日、開場後とりあえず物販列へ。

物販のラインナップは今回のコンサートのパンフレットと各シリーズ(←複数シリーズがあるゲームなんです)のサウンドトラックなどのCD8枚。

パンフレットと1枚だけ持っていないCDがあったのでそれを購入しようと思ったところで8枚中7枚持っているのか…と自分でも少し驚きました()

 

そもそもサントラを8枚中7枚も持っている程(今回の物販で販売されていた物以外にもCDがあるので実際は10枚以上持っています)、何故このタイトルの音楽にハマっているのかというと最初にこのタイトルを知ったきっかけが「音楽」だからです。

いつもは「ゲームシステムが面白そう」とか「キャラデザが良い!」という理由でゲームを購入する事が多いのですが、このタイトルだけは「音楽」が気になって購入したというものです。

 

元々課題や仕事をする際にゲームのBGMを作業用としてよく聴いているのですが、自分がプレイした事の無いゲームの音楽も聴いてみたいなーと思い、動画を検索した時にこのタイトルの音楽を見つけたのが始まりでした。

当時はゲームシステムどころかタイトルすら知らなかったのですが、いざ音楽を聴いてみると曲の良さもさることながら、メロディーが分かりやすい上に口ずさみやすいので何度でも聴きたくなるような曲が多かったです。

あと、イントロ部分にインパクトがある曲が多いのでより印象が残りやすいのかな?と個人的には思いました。

実際ネットなど見ていると有志の方の「弾いてみた」や「アレンジメドレー」などの動画が多いので、それだけ沢山の人の中に覚えてもらいやすい印象が残る曲が多いのだなぁと感じました。

そして気がつけば各シリーズのサントラを買い漁って今に至る…という感じです()

 

「音楽」という観点から1つのタイトルに興味を持てたのも私の中では印象深かったです。

この経験から今は自分のプレイしているゲームは勿論、「この曲良いな」と思ったらその作曲者さんの他のタイトルの楽曲を聴いたりなどしています。

私自身、音楽にはそれ程明るくないのですが、それでも作曲者さんの「クセ」を知る事が出来たり、「このキャラのテーマ曲、この楽器・曲調だからイメージに合っているんだ」などタイトルを知る以外にも新しい発見が出来て楽しいです!

 

で肝心のコンサートはどうだったのかというと、月並みな感想かもしれませんが生演奏ならでは迫力があり、鳥肌モノでした!

オーケストラになった事により、楽器11つの音が聴き取りやすく「この曲のここの部分はこんなメロディーになっていたのか」と改めて発見できた部分があったり、今回のコンサート用にアレンジされている曲などもあったので、聴き親しんでいた曲でも新鮮な気持ちで聴く事が出来たので楽しかったです!

 

今まではコンサート会場が東京という事もあって遠いし、コンサート後にCD出るから別に行かなくて良いかな…なんて思っていたのですが、その考えが覆るくらい衝撃・感動を受けました。

 

今回は数あるシリーズの中から一部をフォーカスしての演奏だったので、次は今回フォーカスされなかったシリーズでコンサート開催して欲しいな~…というのは贅沢な注文でしょうか…()

来年もまた開催されるのであれば是非参加したいなと思います!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2020/03/post-455843.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2020年2月13日 (木)城崎温泉旅行

お早うございます。今回のブログを担当する外国人社員のBYHです。
今年1月の三連休を利用し、一泊二日の城崎温泉旅行に行きました。関西では有名な温泉街なので、ホテルの予約がかなり大変でした。

Img_20200213_01Img_20200213_02
川の両岸には桜の木と柳が多いです。春になるともっと綺麗でしょうね。

チェックインした後、友達と相談し玄武洞に行きました。城崎温泉から行くバスがあるらしいのですが、バス停を見つけられず、タクシーで行きました。
玄武洞公園で小さい博物館がありまして、岩石、鉱物、化石と豊岡の伝統工芸品の杞柳細工を展示しています。温泉街の散策以外を考えている人にはおすすめです。
Img_20200213_03Img_20200213_04Img_20200213_05

Img_20200213_06
時間が足りなかったので、玄武洞と青龍洞だけを見ました。青龍洞の前に水たまりがあり、まるで鏡みたいに柱状節理とよばれる景観が映るので、一瞬非現実的な世界に入った感じがします。

Img_20200213_07
そして帰る道も面白かったです。最寄り駅の武洞駅は川の向こうにあり、船に乗る必要があります。静かな水面で時々水鳥が飛んでいて、葦の中から鴨の声が聞こえてくるので、心を癒されました。

そして冬の城崎と言ったら、かにです!
Img_20200213_08
かにの量が多すぎて、しばらくかにを見たくないほど食べました。


次の日は温泉街で散策しながら、外湯めぐりしました。ホテルをチェックアウトした後でも、買った外湯無料券は当日の四時まで使えるので、のんびり外湯を楽しむ事が出来ます。


大阪から城崎温泉の距離を考えると気分転換の場所としていいかもしれません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2020/02/post-73003f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年12月26日 (木)久々に触る

おはようございます。
デザイナーのN.Nです。

最近手芸屋さんに行く機会が多く、洋裁に興味が出たので簡単なものから!と中学生の頃の裁縫セットを引っ張りだしてちまちまと手縫いをしていたのですが、1つを縫いきるのがあまりにも大変でどうしても均一に縫えない…
なので、この先も使いたいという事でミシンを購入しました!
購入したミシンがこちらです。

Img_20191226_01


ミシン屋さんで購入したのですが、ミシンに触れるのが私自身家庭科の授業以来だったので、お店の方にみっちり1時間半ほどミシンの性能と実践による使い方を教わり、家に持ち帰りさっそく使ってみました!


昔家庭科の授業で使っていた頃の記憶を思い出しながら使っていたのですが、全体的に使いやすいように進化していて感激しました。
まず感激した所は糸通しです。
昔はミシンにセットされた針の穴にがんばって糸を通した思い出があるのですが、今では糸を所定の位置にセットした状態で糸通しレバーをおろすだけで、糸を半自動的に通してくれるのです…!
他にも、昔なら縫い初めと終わりの強度を確保する為に同じ箇所を2往復くらい縫い付ける「返し縫い」や、縫い終わった時に糸をハサミで切る「糸切り」という作業を手動で行なっていたのですが、ボタンを押すだけでちょっとした事だけど何回も行うのはめんどくさい…という部分を自動で行なってくれるようになっていました。

Img_20191226_02

Img_20191226_03


それ以外にも上の写真のように、縫い幅が調整できる基礎の縫いと飾り縫い含め40種類の縫い方ができて、キルティングやデニムなどの厚めの生地を3枚重ねにしてもサクサク縫えるパワーを併せ持っており、とても使いやすく手縫いの時と段違いの速さと綺麗さで洋裁が出来るようになりました!


学生の頃は糸通しや布詰まりなどのミシンの扱い難さから苦手だったのですが、久しぶりに触りだしてミシンの便利さ、良さに気づけました。
時がたって触ると、技術の進歩もあり昔触っていた頃と感じ方が変わるというのを今回知れたので、他にも昔苦手にしていた物に挑戦できたらなと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/12/post-bfa293.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年11月14日 (木)おおさかホビーフェスへ行ってきました

ザイナーのA.Eと申します。
さて、先日「おおさかホビーフェス」というイベントへ出掛けて来ました。
関西最大の模型、ホビーの祭典。しかも入場無料となれば行くしかありません。
実在あるいは架空のものを製品として仕上げるというアプローチは私達の仕事とも
共通点があり、興味が湧きます。(本当は「カッコイイメカを沢山見たい」だけ・・・。)
Img_20191114_01   

模型会社のショウルームへはよく足を運ぶ方ですが、大規模なホビーフェスは初めてです。会場付近の看板で否応なしに気分は高まります。


5,000平方メートルの会場には72社の模型会社の展示ブースの他、著名なモデラーの方によるトークショーや実演コーナー、プラモデル組み立て体験コーナー、物販コーナー等がひしめき合っています。
(模型を撮るのに夢中で会場の様子を収めるのを忘れました・・・。)


Img_20191114_02
普段目にするプラモデルの展示は勿論のこと


Img_20191114_03
「岐阜城築城」の様なスケールの大きなジオラマや


Img_20191114_04
25mm(1/700スケール)前後の緻密な模型まで様々な模型が展示されています。
また、模型だけでなく模型にまつわる工具、塗料なども展示されていました。


Img_20191114_05
映画に登場するメカ達も展示されており最早、忘我の境ですw
時間を忘れ見聞してきました。


模型が趣味という訳でもないのですが、鬼気迫るクオリティの製品群を見ると身が引き締まる思いがします。
ゲーテの言葉に
「審美眼は、最上の物からのみで、平凡なものでは養えない。」
というものがあります。
折角インプットするなら良いものから吸収したいものです。


ちょっと固くなりました。
近日中に近所の模型会社のイベントがありますので、また楽しんでこようと思います。
(物販やガチャガチャの誘惑に負けてしまいそうです・・・。)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/11/post-52f721.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)日に1時間は眺めてる

こんにちは、デザイナーのN.Tです。

ブログを書くのは2年ぶり…くらい。実に久しぶりですね。
最近の私の楽しみは、飼ってる蛇たちがのろのろと過ごしているところを、コーヒー片手にぼうっと観察する事です。何時間でも眺めていられます。一応ペットなので、蛇の負担にならない程度に腕に巻いたり手に乗せたりしてふれあうことも。(たまに機嫌を損ねて噛まれる)
「蛇って、顔は凶悪、毒を持っていてキケン…!」という偏見を持たれがちですが、実際のところ、飼育できる殆どの種類は無毒のものですし、可愛らしい顔をした種類も沢山あるんですよ。
20191003_01
△キュートなうちの蛇たち……。。。

そうそう。
ちょっと前に見たゲームの中に大きな蛇が出てきまして、その蛇の3Dモデルの出来がとても良いなあ…と思いました。
その蛇の3Dモデル。ウロコの生え方、物を噛んだときに口角に寄る皮膚の形状、口をあけた時に上下だけでなく左右に広がる下顎の表現…等々、蛇好きでもなんでもない人からすれば「そんな点挙げられてもマニアにしか分からないよ!」と思われちゃう随所が、実に良く作り込まれていました。
作った人、さては、山ほど蛇の資料集めましたね…!!?

無駄知識なのですが、犬猫と違って、蛇の顎先の骨って左右に分かれているです。
読んでいただいている方、ご存知でした?
蛇は自分の頭部よりも大きい獲物も捕食しますので、大口を開ける為に顎先が繋がっておらず、顎裏の皮膚は左右に大きく広がる為に鱗が生えていないラインがあるのです。(そうでない種類の蛇もおります)
この顎裏のラインを表現している蛇の絵や3Dモデルを見つけると、「ア~~~~!!そうそう!このラインね!!わかってるね~~~!!!!」と作者と握手したくなります。
(ちなみに、飲み込めないくらい大きな獲物は、全身の強靭な筋肉でギュウギュウと絞めて、頑張ってコンパクトにしてから飲み込みます。縮めて詰め込むカンジが布団圧縮みたい…。)

こういうマニアにしか分からない微細なディティールや行動…それらを突き詰めてこその出来の良さですよね。
物作りをする際は、モチーフとなるものをよくよく観察して、構造をしっかりと調べて、それから制作に取り組むことが大事だなあ…と、世に出ている作品を見ては痛感する毎日です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/10/post-9554b6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)読書の効果

おはようございます。
デザイナーのH.Nです。

突然ですが最近読書にハマっています。
通勤中や寝る前等、暇を見つけては本を読んでいます。
学生の頃は本には全く興味がなく、むしろ活字が大嫌いなくらいだったのに。
不思議なものですね。

特にこの作家が好き!とかはなく、なんとなく手に取ってみた本を読むことがほとんどです。
似たようなシチュエーションでも、作家によって、言い回しが大きく違うこともしばしばあります。
そういったところを気にしながら読むことも楽しみの一つです。

そして読書には、実は様々なメリットがあるそうです。
まず、
文章力・言語能力・漢字力・読む力
細かく分類するとかなり多くなってしまいそうなので割愛しますが、本を読むだけでこれだけの力が養われます。
また、テレビとは違って映像や音声も無く、与えられる情報は活字のみなので、情景や登場人物の心情を想像しなくてはなりません。
そこで欠かせないのが、疑問符や感嘆符をはじめとする記号や傍点です。
これらは主に音を視覚化して、読み手の想像をスムーズにしてくれます。
他にも、硬さや可愛さといった印象を与える書体も重要な情報となります。
想像力がなくては、すらすらと読み進めることがなかなか難しいため、自然と想像力が養われていきます。
読む人が変われば微妙に捉え方が違う所も、本の良い所だと私は思います。

先に述べた想像力ですが、ビジネスシーンでは非常に重要だと私は思います。
離れた相手とコミュニケーションを図る場合、会って話すよりメールや電話といった手段が主になるでしょう。
会話がテレビだとするなら、メールは本といったところでしょうか。
メールは本と同じく、相手が何を伝えたいのか、文字という少ない情報量から想像する必要があります。
想像力が身についていない人は、文字情報であるメールを読んでも相手の意を組むことが出来ず、"会話が成立しない"なんて状況に陥る可能性もあります。
本を読めば解決!というわけではありませんが、こういった問題を避けるために、力をつけるには身近な良いツールだと思います。

最近はどんどんデジタル化が進み、タブレットやスマホでも本が読めて便利だなーと思いますが、どこか温かみのある紙媒体のアナログな感じも私は好きです。

さぁ、次はどんな本に出会えるでしょうか、これからも、飽きるまで本を読み続けたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/09/post-b9b549.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年8月22日 (木)イラスト用にタブレットPCを買いました

おはようございます。本日のブログ当番、デザイナーのN.Nです。

もう長い間絵を描くツールはデスクトップPCと板タブを使ってきましたが、最先端のお絵描きツールとしても使えるタブレットPCを買ってみました。
購入理由は実家に帰省した際に絵を描く作業環境がないためでした。
実家用にノートPCを買うか、それとも自宅のPCを買い換えて古いほうを実家へ置くかといろいろ考えていたところ、某有名タブレットPCが絵を描くツールとしてとても優秀という評判を耳にしたので思い切って買ってみました。

以前イラスト用のスマホタッチペンを買い、スマホで絵を描いてみたことがありました。
その時はとても絵なんて描けたもんじゃないという感じでしたが(根気強く続けて慣れれば描けると思いますが)このタブレットPCはそれと全然違いました。
ベタな感想なんですが本当に紙に描いてる!という感覚で描けました。
逆に私のように今までずっとデジタルで描いていた人間からするとアナログっぽい感覚がちょっと描きにくいかもしれないです。
板タブで描いていると実際に描いている手元と画面が離れているため普通に絵を描く感覚と違い最初は使いづらいですが、顔を正面に向けて作業ができるので比較的姿勢良く作業できます。
タブレットPCのような液タブの場合は画面が手元に来るので下を向き前かがみの姿勢になるのでちょっと疲れやすいかなと感じました。
また、どうしても画面が狭いので資料を表示しながら作業がしづらく、たくさんの資料が必要な作品を1から10まですべてタブレットPCのみで作ろうと思うとちょっとやりづらいかもしれません。
タブレットPCを買ってから普通のPCで絵を描かなくなった!という人が結構いるようですが、私は普通のPCで描くほうが描きやすいのでデスクトップPCメインで描いています。

しかし本当にデジタルで絵をはじめて描く人にとっては敷居が低いので、これからこういった液タブで絵を描く人がほとんどになるんだろうなーと感じました。
でも板タブも液タブも両方いいところがあるので、私はそれぞれ臨機応変に使い分けていきたいなと思います。

Img_20190822_01
紙にスケッチするような感覚で猫ちゃんも描けました。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/08/post-cf08d9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年7月11日 (木)忙しい日々にふと久住のコーンビーフの思い出

おはようございます。本日の当番のデザイナーのJ.Sです。

忙しい朝昼晩の食事の時、活用するものにどんなものがあるでしょうか?
インスタント味噌汁、カップ麺、パックご飯・・・いろいろありますね。
私は、いつもではないのですが缶詰をご飯のおかずにして食べる事があります。

この缶詰に関するトリビア、1810年にイギリスで軍用の保存食として開発され、しばらくたつまで缶切りが開発されず、開封に苦労したなどの面白情報がインターネットで検索できると思います。

この缶詰に関して、私が今までの人生の中で一つ強烈な思い出になっていることがあります。

30年以上前、私が中学生だったころ九州の久住高原に3週間ほど夏休みを利用してキャンプをやっていたことがありました。
3週間もキャンプするのは、正直言ってかなり大変です。何もない野原でキャンプしている関係上、食事の用意はすべて仮設の場所でやる必要があります。
最初の1週間のうちは楽しかった作業も、2週間目に入るに従いだんだん単調な作業の繰り返しに思えてきたりして・・・・・。
そんなキャンプの最終日、スケジュールの関係上、早朝にキャンプ地の撤収となりました。
荷物をまとめて撤収作業中であるという都合上、また単純に時間がなかったため、その日だけ出来合いの朝食が配給されたのを覚えています。

それで渡されたのが、食パンとコーンビーフの缶詰だったんです。
長かったキャンプの最後の朝、涼しい澄んだ夏の風の中、目の前に朝日に照らされる九重連山の山並みが見えて....
そんな環境で食べるコーンビーフは、とてつもなくおいしく感じられたものでした。
3週間もキャンプしていたはずなのに、覚えていることで最も鮮明なのがそのコーンビーフが美味しかったことであるくらい強烈な思い出になっているんです。
(可能性として、キャンプ大会本部の意図としては、コーンビーフと食パンでサンドイッチを作成してほしかったのかもしれないが、私は別々に食べた。)

あれ以来月日は流れ、私も日々の仕事の忙しさのなかで食事をするようになり、再び缶詰をおかずに食事をすることもあるようになりました。
鯖の水煮 マグロの照り焼き 牛肉の大和煮 みんな美味しいです。試しにコーンビーフも買ってきて自宅で食べてみたのですが、あの久住の朝食べたコーンビーフ以上の美味しさ以上のものは感じたことは無いです。

結局あの美味しさは何だったのかと言えば「3週間頑張ってキャンプした最終日」「清々しい早朝の食事」「久住高原の大自然」・・・
といった好条件がそろって成立したことのなのかもしれません。

いつか長い休みがとれたなら、またどこかでキャンプとかしながら、記憶に残るおいしい思い出が出来たらいいなあ~と思う今日この頃です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/07/post-9bc45d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)料理はじめました

おはようございます。
本日の当番、最近料理にはまっているデザイナーS.Sです。

皆さんはエッグベネディクトという料理をご存知でしょうか。
エッグベネディクトという料理を簡単に説明すると、イングリッシュマフィンの上に、ハムやベーコンなどやポーチドエッグ、オランデーズソースをかけたものになります。

最近では、おしゃれなカフェなどでよく見るメニューになっているので、ご存知の方も多いと思いますが、とても手間のかかる料理だと思っていませんか?
私も最近まで、エッグベネディクトはおしゃれなカフェで食べるものだと思っていました。
しかし、作ってみると案外おうちで簡単に作ることができるのです。

というわけで早速エッグベネディクト作りに挑戦してみました!

①ベーコンを好みの大きさに切り、フライパンで両面をカリカリに焼く。
カリカリに焼く必要はないようなのですが、個人的にカリカリベーコンが好みなので、今回はカリカリに焼いてみました。 

②オランデーズソースを作る
オランディーズソースと聞くと、とても難しいソースのような気がしますが、材料はマヨネーズ・卵黄・バター・レモン汁のみ!
なんと作り方もとても簡単で溶かしバターとマヨネーズ、卵黄を分離しないように、気をつけながら混ぜ合わせ、最後にレモン汁を数摘入れるだけで完成です。
Img_20190611_01

③ポーチドエッグを作る
今回の最大の敵!ポーチドエッグを作る工程です。
お鍋に水とお酢を加えて沸騰させます。
お湯が沸騰したら、菜箸でお湯をグルグルと回転させ、渦の中心に卵をそっと落とします。
もともとあまり料理をしてこなかったせいなのか、手先が不器用なのか・・・。
ポーチドエッグがうまくまとまらない・・・。
何度挑戦しても卵黄が飛び出してしまいました・・・。
うまくまとまらなくても、なんとか卵の形になっていればOKです(笑)

④後は、軽く焼いたイングリッシュマフィンに具材を挟めば完成です!
Img_20190611_02

ポーチドエッグを作るときに卵の白身をうまく集めることができなかったので、見た目はあまりよくありませんでしたが、見た目以外はうまく作ることが出来ました!(笑)
次回ブログを書く頃には見た目も美しいエッグベネディクトを作れるよう練習したいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2019/06/post-2e2bdf.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0)

より以前の記事一覧